蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
政治家石橋湛山 (中公選書)
|
著者名 |
鈴村 裕輔/著
|
著者名ヨミ |
スズムラ ユウスケ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 312// | 0710714288 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917139029 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴村 裕輔/著
|
著者名ヨミ |
スズムラ ユウスケ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
10,312p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-110141-9 |
分類記号(9版) |
312.1 |
分類記号(10版) |
312.1 |
資料名 |
政治家石橋湛山 (中公選書) |
資料名ヨミ |
セイジカ イシバシ タンザン |
叢書名 |
中公選書 |
叢書名巻次 |
140 |
副書名 |
見識ある「アマチュア」の信念 |
副書名ヨミ |
ケンシキ アル アマチュア ノ シンネン |
内容紹介 |
戦前日本を代表する自由主義者であり言論人であり、戦後政界に飛び込んだ石橋湛山。派閥を率い、大臣を歴任し、首相になるも、彼は自らの政治理念を現実政治の中で実現できたのか。没後50年、その真価を問う。 |
著者紹介 |
東京生まれ。法政大学大学院国際日本学インスティテュート政治学研究科政治学専攻博士課程修了。名城大学准教授。博士(学術)。著書に「清沢満之における宗教哲学と社会」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「青っちょろい議論をしておった」―戦前日本を代表する自由主義者・言論人だった石橋湛山は、戦後、活動の場を政界に移し、こう述懐した。大蔵大臣、通産大臣などを歴任し、一九五六年には自民党総裁に当選、首相となるも、病のため、六五日で辞任。六三年の政界引退まで日中国交正常化などに力を尽くしたが、評価されてきたとは言い難い。石橋は、自らの政治理念を現実政治のなかで実現できたのか。没後五〇年、その真価を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 政治家石橋湛山の誕生 第2章 運命の七票―一九五六年の自民党総裁選 第3章 明暗を分けた閣僚人事 第4章 「私の政治的良心に従います」―65日間の内閣 第5章 日中国交正常化への努力 第6章 理想主義者から現実主義者への転回 終章 石橋湛山最後の日々 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴村 裕輔 名城大学准教授。1976年、東京都生まれ。法政大学大学院国際日本学インスティテュート政治学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(学術)。専門は比較思想、政治史、比較文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ