検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

これなら書ける!大人の文章講座 (ちくま新書)

著者名 上阪 徹/著
著者名ヨミ ウエサカ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可A816//0118631696 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
ケース・ワーク コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916739725
書誌種別 図書
著者名 上阪 徹/著
著者名ヨミ ウエサカ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.2
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07204-7
分類記号(9版) 816
分類記号(10版) 816
資料名 これなら書ける!大人の文章講座 (ちくま新書)
資料名ヨミ コレナラ カケル オトナ ノ ブンショウ コウザ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1390
内容紹介 大事なことは「うまい文章」を書こうとしないこと、「文章とは何か」という本質に気付くこと。人気ブックライターが、「人に読んでもらえる」文章を書く33の秘訣を公開。メール、LINEなどでの注意点も指摘する。
著者紹介 1966年兵庫県生まれ。早稲田大学商学部卒。リクルート・グループなどを経てフリー。宣伝会議「編集・ライター養成講座」講師。著書に「10倍速く書ける超スピード文章術」など。

(他の紹介)内容紹介 福祉、医療、保健、心理の分野で働く人のための相手の信頼を得て相談支援を成功に導く技術。そのための考え方と行動のスキルを図解で見える化!
(他の紹介)目次 第1章 まず押さえておきたいコミュニケーション(心理的ケア)(あなたは相手からまだ信用されていないと心得る
思っただけでは伝わらない
弱っている人へのコミュニケーション(心理的ケア)=MC3
正解はない、最適解を探す)
第2章 深めたい対人援助のスキル(対人援助でつまずく原因
「対人援助」とは複雑な欲求への支援 ほか)
第3章 さまざまな援助場面のスキル(援助したいと離れたい(自分の心のなかでの葛藤)
自己開示のスキル ほか)
第4章 事例を通して学ぶ(3つの事例から)
(他の紹介)著者紹介 下園 壮太
 NPO法人メンタルレスキュー協会理事長/元陸上自衛隊心理教官。陸上自衛隊初の心理幹部として多数のカウンセリングを経験。その後、自衛隊の衛生科隊員(医師、看護師、救急救命士等)やレンジャー隊員等に、メンタルヘルス、カウンセリング、コンバットストレス(惨事ストレス)対策を教育。わが国初の試みである「自殺・事故のアフターケアチーム」のメンバーとして、約300件以上の自殺や事故にかかわる。2015年8月退職。その後はNPO法人メンタルレスキュー協会でクライシスカウンセリングを広めつつ、産業カウンセラー協会、自治体、企業、大学院などで、リーダーシップ、メンタルヘルス、カウンセリング、感情のケアプログラム(ストレスコントロール)などについての講演・講義・トレーニングを提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 文
 看護師/公認心理師/NPO法人メンタルレスキュー協会MRインストラクター。看護師として主に救急病棟勤務後、2008年より産業カウンセラーとして主に自治体、企業にて健康管理およびカウンセリング、休復職支援、メンタルヘルス研修を13年間実施。現在は公認心理師として、大学生、企業の社員のカウンセリングおよびNPO法人メンタルレスキュー協会にてクライシスカウンセリングを学びながら、カウンセラー育成、研修に携わっている。心と体は切り離せないが、医療、看護の視点と心理職としての視点、両方の視点でサポートを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。