蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
復興文化論
|
著者名 |
福嶋 亮大/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ リョウタ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0118183631 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916198882 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福嶋 亮大/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ リョウタ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
413,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6733-5 |
分類記号(9版) |
910.2 |
分類記号(10版) |
910.2 |
資料名 |
復興文化論 |
資料名ヨミ |
フッコウ ブンカロン |
副書名 |
日本的創造の系譜 |
副書名ヨミ |
ニホンテキ ソウゾウ ノ ケイフ |
内容紹介 |
日本文化に創造性が満ち溢れるのは、どういう時期なのか? 柿本人麻呂、空海、上田秋成、村上春樹、宮崎駿などをあげ、過去の<戦後>に発生したいくつかの言葉とイメージを収集・検証・再編集し、日本的創造の系譜に迫る。 |
著者紹介 |
1981年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。文芸評論家、中国文学者。京都造形芸術大学非常勤講師。著書に「神話が考える」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
深刻な人員不足。乏しい予算。複雑すぎる体制。貧弱な救急キット。「戦傷医学」への戦術欠如。今すぐ対処しなくては、市民の命も、自衛官の命も守れない!自衛隊普通科・衛生科の両種職で研究を続けた筆者による問題提起。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自衛隊医療の限界を露呈した「コロナワクチン大規模接種」 第2章 ないがしろにされる自衛隊員の命 第3章 核ミサイルが着弾した時、何できるのか 第4章 日本は「銃撃」「テロ」「災害」に対処できるのか 第5章 「市民救護」があなたを救う 終章 世界に貢献できる日本の医療技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
照井 資規 軍事・有事医療ジャーナリスト。1973年、愛知県出身。元陸上自衛隊幹部(衛生官)。陸自富士学校と衛生学校の2職種で研究員を務めた唯一の幹部自衛官。報道番組制作を経て2等陸士で自衛隊に入隊。陸曹までは普通科対戦車戦闘が専門。幹部になる際に衛生科に職種変換。在職中は戦闘と衛生支援の両方の視点から記事を執筆し陸自機関誌「FUJI」にて多くの表彰を受ける。2015年に退官後は、愛知医科大学(災害医学・医療安全)や琉球大学医学部(救急医学)にて非常勤講師。発破技士を取得し医療従事者に銃創・爆傷などの事態対処医療・CBRNeなどの特殊災害医療について教育。MOT (技術経営修士)を修学後は自衛官の就職援護教育にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ