検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

熱河絵行脚 

著者名 武藤 夜舟/画並編著
著者名ヨミ ムトウ ヤシュウ
出版者 巧芸社
出版年月 1933.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可724/3/0113012330

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小和田 哲男 辻 明人
2023
210.48 210.48
日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916608983
書誌種別 図書
著者名 武藤 夜舟/画並編著
著者名ヨミ ムトウ ヤシュウ
出版者 巧芸社
出版年月 1933.8
ページ数 1冊
大きさ 20×28cm
分類記号(9版) 292.25
分類記号(10版) 292.25
資料名 熱河絵行脚 
資料名ヨミ ネッカ エアンギャ

(他の紹介)内容紹介 中世から近世へ、激動の時代を生きた人々の仕事・生活・しきたりを物語形式で徹底再現!天正十年(1582年)一月一日から六月二日の本能寺の変の日まで、稀代の天下人をとりまく人々はどのように生き、戦っていたのか?
(他の紹介)目次 天正十年一月―順風(一月一日 年頭の安土城
一月一日 安土城下の正月 ほか)
天正十年二月―風雲(二月一日 木曾義昌の内通
二月二日 森長可への使者 ほか)
天正十年三月―無常(三月一日 眼下に高遠城を望む
三月二日 高遠城攻め ほか)
天正十年四月―帰還(四月二日〜三日 霊峰を望む
四月三日 信長、甲府に入る ほか)
天正十年五月〜六月―転変(五月一日 安土城下での婚礼
五月五日 村の節句(礫打ち) ほか)
(他の紹介)著者紹介 小和田 哲男
 歴史学者、文学博士。日本中世史、特に戦国時代史を専門とする。(公財)日本城郭協会(理事長)ほか、所属学会多数。1944年静岡生まれ、1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2009年、静岡大学を定年退職。現在、静岡大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 明人
 1966年東京生まれ。出版社勤務。歴史雑誌の編集部に18年間在籍し、うち12年間編集長を務める。現在は歴史コンテンツプロデューサーの業務の一環として、歴史に関わる企画協力、原稿執筆などを行う。小学館和樂Webに歴史記事を多数寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。