検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本のもと 円

著者名 森永 卓郎/監修
著者名ヨミ モリナガ タクロウ
出版者 講談社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可302//1420445403

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョン・ロウ 高橋 源一郎
2000
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915546231
書誌種別 図書
著者名 森永 卓郎/監修
著者名ヨミ モリナガ タクロウ
出版者 講談社
出版年月 2011.4
ページ数 157p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-282683-9
分類記号(9版) 302.1
分類記号(10版) 302.1
資料名 日本のもと 円
資料名ヨミ ニッポン ノ モト
巻号
内容紹介 お金ってだれがいつごろ発明したの? お札はただの紙きれなのにどうしていろんなものが買えるの? 将来お札やコインがなくなるって本当? お金のなりたちや特長、これからのことを紹介します。

(他の紹介)内容紹介 本書には、さまざまな幻視、幻聴、幻覚に翻弄される人々が登場する。妄想は薬によって消散してしまうが、現実にはなかったはずの出来事の記憶が、時にありありとよみがえって彼らを苦しめる。それは単なる脳の誤作動なのだろうか?記憶は“私が私である”という意識を支える柱だ。けれども、その記憶が幻覚ではなかったと本当に言い切れるだろうか。同じ出来事の記憶が人によって異なるのだとしたら、記憶とは何だろうか?いったい記憶はどのようにつくられるのか。記憶がいかにして“私”という意識につながるのか。多くの症例を診ながら記憶の謎を問い続けてきた精神科医が、脳・意識・心の織りなす不可思議な物語をときほぐす。
(他の紹介)目次 1 私たちは記憶をどのようにつくるか(始まり
感覚―記憶の原材料
メイキング・センス
海馬の話
第六の感覚―隠れた皮質
場所の感覚
時間と継続性の経験
ストレス―思い出すことと“忘れること”)
2 記憶は私たちをどのようにつくるか(自己認知―自伝的記憶の始まり
生命の木―樹枝状成長と刈り込み
自己意識
性ホルモンとムクドリ
変わる人生のナラティブ
虚偽か事実か
いちばん古い記憶)
(他の紹介)著者紹介 オキーン,ヴェロニカ
 ダブリン大学トリニティ・カレッジ教授。三〇年以上の臨床経験を有する精神科医。うつ病研究から幼児期の体験が脳に及ぼす影響まで、幅広く研究論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡会 圭子
 1963年生まれ。翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。