検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

図書館の戦後 

著者名 住谷 雄幸/著
著者名ヨミ スミタニ タケシ
出版者 ぱる出版
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可010/23/0110203932

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
301 301
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910012626
書誌種別 図書
著者名 住谷 雄幸/著
著者名ヨミ スミタニ タケシ
出版者 ぱる出版
出版年月 1989.3
ページ数 214p
大きさ 20cm
ISBN 4-89386-045-3
分類記号(9版) 010.21
分類記号(10版) 010.21
資料名 図書館の戦後 
資料名ヨミ トショカン ノ センゴ
副書名 真理がわれらを自由にする
副書名ヨミ シンリ ガ ワレラ オ ジユウ ニ スル

(他の紹介)内容紹介 あなたの推しはどれ?経済学、政治学、法学、社会学。「環境」「貧困」「テクノロジー」「ジェンダー」を軸に、それぞれの学問の特色、着眼点、アプローチの仕方、問題意識を伝える。進学を考える高校生、現代社会の課題と向き合うヒントを得たい読者に。
(他の紹介)目次 1 イントロダクション(経済学 経済学:効率性とインセンティブの観点から世の中を考える
政治学 政治学:人を動かす力から世の中を考える
法学 ルールの観点から世の中を考える
社会学 現実を把握することから世の中を考える)
2 環境(法学 環境問題と法はどのようにかかわっているか?
経済学 排出権取引で温暖化は食い止められるのか?
政治学 国際環境協調をどのように促すか?
社会学 環境をめぐる人々の取り組みは世の中をいかに変えるのか?)
3 貧困(社会学 現代社会における貧困とは?
法学 貧困問題に法学はどのように取り組むか?
経済学 貧困を解決するための政策の効果と副作用とは?
政治学 貧困とどう向き合い、考えていくか?―あるコンゴ人医師による提起と政治、思考)
4 テクノロジー(政治学 なぜ人々は民主主義よりもAIを選ぶのか?
社会学 「データの私」と「生身の私」、どちらが私?どちらも私?
法学 人工知能(AI)とデータの時代の法律学とは?
経済学 AIによって未来の仕事はどうなるか?―テクノロジーを経済学から考える)
5 ジェンダー(経済学 なぜ女性は男性より賃金が低いのか?
政治学 女性議員が増えれば政治は変わるのか?
社会学 社会のあり方は性別にどう関係するのか?
法学 性別による区分・格差に法学はどう向き合うか?)
(他の紹介)著者紹介 飯田 高
 東京大学社会科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 絢子
 東京大学社会科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
砂原 庸介
 神戸大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 里美
 京都大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。