検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

資本主義・デモクラシー・エコロジー (筑摩選書)

著者名 千葉 眞/著
著者名ヨミ チバ シン
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可311//0118790773

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
301 301
問題解決 ボードゲーム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916997949
書誌種別 図書
著者名 千葉 眞/著
著者名ヨミ チバ シン
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.1
ページ数 350p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01743-7
分類記号(9版) 311.7
分類記号(10版) 311.7
資料名 資本主義・デモクラシー・エコロジー (筑摩選書)
資料名ヨミ シホン シュギ デモクラシー エコロジー
叢書名 筑摩選書
叢書名巻次 0225
副書名 危機の時代の「突破口」を求めて
副書名ヨミ キキ ノ ジダイ ノ トッパコウ オ モトメテ
内容紹介 自由民主主義体制の機能不全、新自由主義の席巻による格差社会の進行、地球環境危機の深刻化…。現代世界の危機とどう向き合うかを、巨視的な枠組みから考究する。
著者紹介 1949年生まれ。プリンストン神学大学Ph.D.(政治倫理学)。国際基督教大学名誉教授。著書に「「未完の革命」としての平和憲法」など。

(他の紹介)内容紹介 人々の気づきを促し、行動変容を起こさせて、またの課題解決に向かわせるシリアスゲーム。「ゲームを課題解決の手法として取り入れたい」「自分でシリアスゲームをつくりたい」「ゲームという手法の導入を、上司・仲間に説得する材料がほしい」というあなたに!
(他の紹介)目次 第1部 基礎編:シリアスゲームの効用と活用事例(シリアスゲームとは―ゲームの効用
シリアスゲームの活用事例
第1部のまとめ)
第2部 実践編:シリアスゲームのつくり方(シリアスゲームのつくり方
シリアスゲームづくりの実際
第2部のまとめ)
(他の紹介)著者紹介 上原 一紀
 1989年愛知県生まれ。東京大学文学部を卒業後、千葉県庁に4年間勤め、市民活動担当部署に従事。その後、人事コンサルティングファームでの勤務を経て、2020年、認定NPO法人サービスグラントに入職。本業外の活動として、2016年頃からシリアスゲームに関する取り組みを始め、まちづくりゲーム団体UrboLabを設立。ほかに、一般社団法人コレカラ・サポート理事、千葉商科大学の非常勤講師なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯島 玲生
 東京都生まれ。博士(理学)。大阪大学大学院においてゲノム科学の研究で学位取得後、名古屋大学特任助教を経て、現在は株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所で先端技術の社会実装支援や科学技術分野の政策支援を行う。その他、名古屋大学大学院情報学研究科招へい教員、ビブリオバトル普及委員会理事も務める。2016年から学術活動としてゲームを活用した社会課題解決に取り組む。まちなか発想ゲーム「メイキット」は第1回全日本ゲーミフィケーションコンペティションでグランプリを受賞。調査に基づいた社会課題の構造化えお通して、ゲーム制作の支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石神 康秀
 1976年岐阜県生まれ。立命館大学大学院にてソフトウェア工学を専攻、卒業後はITエンジニアを経てコンサルタントとして独立。その後、ソフトウェア開発の要件定義とボードゲーム制作の共通点からボードゲームの編集者となる。2014年にゲームを使って社会課題を解決する団体、ゲーミフィジャパンの創立メンバーとなり、2016年にはその管理会社である合同会社ゲーミフィ・クリエイティブマネジメンツを設立。現在は企業の研修用ゲーム制作支援を中心に、教育分野やエンタメにおいても「メッセージを伝える」ためのゲームのつくり方をサポートしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。