蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
竹取工学物語 (岩波科学ライブラリー)
|
著者名 |
佐藤 太裕/著
|
著者名ヨミ |
サトウ モトヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 501// | 0118901669 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 501// | 2010168900 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まんがで読む竹取物語・宇治拾遺物語
谷口 孝介/監修…
栄光の松竹歌劇団史 : 憧れの星座…
小針 侑起/著
夢二の東京さんぽ手帖
石川 桂子/著
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…下
柿沼 陽平/編訳…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…上
柿沼 陽平/編訳…
かごを編む : 鳥越のすず竹細工と…
堀 惠栄子/文,…
万城目学さんと読むビジュアル竹取物…
万城目 学/訳,…
未来につなぐ工芸品『陶磁器・漆器・…
大牧 圭吾/監修
竹久夢二の世界 : 美人画からモダ…
王 文萱/著,藤…
ヒビノカテ
大竹 しのぶ/著
西表島のいきもの図鑑1000種 :…
堀井 大輝/著
カンニング竹山の50歳からのひとり…
カンニング竹山/…
異国の夢二
ひろた まさき/…
かごと器の技法がわかる竹細工編み方…
田中 瑞波/監修
土偶を読むを読む
望月 昭秀/編,…
元の黙阿弥
奥山 景布子/著
竹内哲 書いたもの・話したこと
竹内 哲/著,竹…
屋根のうえのバトンリレー : 日本…
横塚 眞己人/写…
66歳、動物行動学研究家。ようやく…
竹内 久美子/著
終わりゆくテレビ時代に : テレビ…
竹中 敬一/著
竹久夢二という生涯 : 日下四郎が…
日下 四郎/著
ハル、色 : 竹本義太夫伝
岡本 貴也/著
三鷹事件無実の死刑囚竹内景助の詩と…
石川 逸子/著
農家が教える竹やぶ減らし : かし…
農山漁村文化協会…
母との食卓
大竹 しのぶ/著
緒方竹虎と日本のインテリジェンス …
江崎 道朗/著
戦国佐竹氏研究の最前線
佐々木 倫朗/編…
扉はひらくいくたびも : 時代の証…
竹宮 惠子/著,…
竹の文化誌
スザンヌ・ルーカ…
たけとみの島々 : 竹富島 西表島…
土木技術者のための構造力学の基本と…
五十畑 弘/著
驚愕!竹島水族館ドタバタ復活記 :…
小林 龍二/著
木簡古代からの便り
奈良文化財研究所…
田中角栄最後の激闘 : 下剋上の掟
大下 英治/著
全盲の弁護士竹下義樹
小林 照幸/著
現代語訳で読み直す『竹取物語』 :…
関 一雄/著
98歳、石窯じーじのいのちのパン
竹下 晃朗/著
出版文化と編集者の仕事 : 個人的…
大竹 永介/著
万人の父になる : 佐竹音次郎物語
横山 充男/文,…
その苦しみは続かない : 盲目の先…
竹内 昌彦/著
文楽芸談 : 三味線竹澤團七 橋寿…
竹澤 團七/著,…
ちいさな島のおおきな祭り
浜田 桂子/文・…
タケの大研究 : ふしぎな生態、人…
内村 悦三/著
マンガでさきどり竹取物語
岸名 沙月/マン…
竹久夢二という生き方 : 人生と恋…
竹久 夢二/著,…
竹
内村 悦三/著,…
竹下しづの女 : 理性と母性の俳人…
坂本 宮尾/著
かぐや姫と浦島 : 物語文学の誕生…
渡辺 秀夫/著
へんなおさかな : 竹島水族館の「…
小林 龍二/監修…
竹中直人 : “無能”でありつづけ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917129182 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 太裕/著
|
著者名ヨミ |
サトウ モトヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
10,105,3p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029720-2 |
分類記号(9版) |
501.34 |
分類記号(10版) |
501.34 |
資料名 |
竹取工学物語 (岩波科学ライブラリー) |
資料名ヨミ |
タケトリ コウガク モノガタリ |
叢書名 |
岩波科学ライブラリー |
叢書名巻次 |
320 |
副書名 |
土木工学者、植物にものづくりを学ぶ |
副書名ヨミ |
ドボク コウガクシャ ショクブツ ニ モノズクリ オ マナブ |
内容紹介 |
竹の「節」「維管束」がもつ力学的役割、植物が「高さ」を稼ぐための工夫…。竹やその他の植物の不思議な形状を工学の視点から解明した結果、見えてきた新しい科学的発見を紹介する。『科学』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。同大学大学院工学研究院副研究院長/同研究院機械・宇宙航空工学部門教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
適度に硬く、しなやか。中空円筒構造。1日で1メートル近く高さを伸ばすこともある驚異の成長力。特異な生態、形状や性質ゆえに竹取の翁の時代から日本人の生活に溶け込んできた竹は、時に厄介者扱いも受ける。そんな竹に魅せられ、本来植物学者の研究対象であろう種々の植物に工学の視点で挑む研究者の、ちょっと考えさせられる物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 竹取の翁は優れたエンジニアだった? 第2章 竹の「節」がもつ力学的役割 第3章 竹の「維管束」がもつ力学的役割 第4章 植物の茎や枝の断面が「丸」であるのは当たり前? 第5章 植物が「高さ」を稼ぐための工夫 第6章 「しなり」と「形」を利用した先人たちの智恵と技術 第7章 科学技術に立脚した現代・未来の竹取物語 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 太裕 1997年、北海道大学工学部土木工学科卒業。2002年、同大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。北海道大学大学院工学研究科助手、助教、同大学院工学研究院北方圏環境政策工学部門准教授などを経て、北海道大学大学院工学研究院副研究院長/同研究院機械・宇宙航空工学部門教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ