検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

夜と霧 

著者名 V.E.フランクル/[著]
著者名ヨミ フランクル ヴィクトル・エーミール
出版者 みすず書房
出版年月 1985.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可946//0118959436
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可946//0410578934
3 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可946//0710598772
4 城南図書一般分館開架在庫 帯出可946//0810443739
5 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可946//1012215024
6 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可946//1310230758
7 総社図書一般分館開架在庫 帯出可946//1810182038
8 図書一般分館開架在庫 帯出可946//1910167392

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
共生(生物学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916000234
書誌種別 図書
著者名 高橋 敬市/文・写真
著者名ヨミ タカハシ ケイイチ
出版者 福音館書店
出版年月 2012.2
ページ数 39,4p
大きさ 25cm
分類記号(9版) 479.75
分類記号(10版) 479.75
資料名 立山に咲くチングルマ (月刊たくさんのふしぎ)
資料名ヨミ タテヤマ ニ サク チングルマ
叢書名 月刊たくさんのふしぎ
叢書名巻次 第323号

(他の紹介)内容紹介 生物の進化は、自らが生き残り、遺伝子を次世代に継承するための「利己的」なメカニズムとして説明されることが多い。だとすれば、種を超えて観察される「利他的」な行動は、どのように理解すればよいのだろうか?本書は、植物学者と動物学者がタッグを組み、その謎の答えに迫る。カギとなるのは「共生」という戦略である。互いの強みを融合し、欠点を補い合いながら自然淘汰に打ち克った生物たちのドラマ。
(他の紹介)目次 序にかえて 生物は利己的か、利他的か
第1章 生命の特徴とは?
第2章 ミトコンドリアと葉緑体を飼いならす―細胞内共生説
第3章 共生のルーツは「盗っ人」だった?―盗葉緑体と盗毒
第4章 依存しきって生きるには―口を持たない深海動物の暮らし
第5章 昆虫と植物の華麗な騙し合い―Win‐Win関係の裏側
第6章 大事な共生相手を攻撃する理由―植物と菌のコミュニケーション
第7章 「超生命体」としての私たち―ヒトと腸内細菌の共生から考える
終章 進化と「利他」―生命のドライビング・フォース
(他の紹介)著者紹介 鈴木 正彦
 1948年神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科植物学専攻博士課程修了。理学博士。三菱化成総合研究所・植物工学研究所チームリーダー、青森県農林水産部理事、農林総合研究センター・グリーンバイオセンター所長、北海道大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末光 隆志
 1948年大阪府生まれ。東京大学大学院理学系研究科動物学専攻博士課程修了。理学博士。埼玉大学教授を経て、同名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。