蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 0520253352 |
○ |
2 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 0620314906 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 1420073239 |
○ |
4 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 1720304888 |
○ |
5 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 801// | 1920044839 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810418819 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
村越 愛策/監修
|
著者名ヨミ |
ムラコシ アイサク |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-251-09323-2 |
分類記号(9版) |
801.9 |
分類記号(10版) |
801.9 |
資料名 |
最新記号の図鑑 3 |
資料名ヨミ |
サイシン キゴウ ノ ズカン |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
科学とことばの記号 |
各巻書名ヨミ |
カガク ト コトバ ノ キゴウ |
内容紹介 |
文字やことばにかわって、ひと目でメッセージを伝える大切な情報源、記号。3では、天気図マークや地図記号、化学記号など、科学や文化を発達させてきた学問の記号を収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
絵や小説を通して学ぶクリティカル・シンキング。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 外国語で発想するために必要な「読書技術」(欧米の「読書技術教育」ってどのようなもの? 日本の読書教育 欧米の読書技術教育の実例 ほか) 第2章 絵の分析(「絵の分析」とは? 「絵の分析」の例 「絵の分析」の方法 ほか) 第3章 本の読み方(物語の構造 「テクストの分析と解釈・批判」の方法 「テクストの分析と解釈・批判」をやってみよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
三森 ゆりか つくば言語技術教育研究所所長。東京都出身。中高時代の4年間を旧西ドイツで現地校に通う。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。丸紅(株)勤務後、上智大学文学研究科博士前期課程中退。1990年に「つくば言語技術教室」(現(有)つくば言語技術教育研究所)開設。研究所での生徒指導、教員養成の他、教育機関、スポーツ団体、企業等での指導経験多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ