蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ありばばと40にんのとうぞく (ポシェット版ひらがな名作ぶんこ)
|
著者名 |
清水 たみ子/ぶん
|
著者名ヨミ |
シミズ タミコ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1990.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 929// | 1020166300 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010052553 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清水 たみ子/ぶん
|
著者名ヨミ |
シミズ タミコ |
|
遠竹 弘幸/え |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1990.7 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-323-01663-8 |
分類記号(9版) |
929.763 |
分類記号(10版) |
929.763 |
資料名 |
ありばばと40にんのとうぞく (ポシェット版ひらがな名作ぶんこ) |
資料名ヨミ |
アリババ ト ヨンジュウニン ノ トウゾク |
叢書名 |
ポシェット版ひらがな名作ぶんこ |
叢書名巻次 |
3 |
副書名 |
アラビアンナイト |
副書名ヨミ |
アラビアン ナイト |
(他の紹介)内容紹介 |
土木構造物は、先達の叡智と、熱きエンジニア魂を秘めている。語り継ぐべき歴史とミッションを持つ日本の社会インフラを、選りすぐりの写真とともに綴る“土木の名場面集”。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 次世代に伝えたい巨大インフラ施設(横浜ベイブリッジが豪華客船を丁重に出迎えた―巨大エンジニアリングの傑作は何か言葉を交わしている 巨大揚水発電所を探訪する―揚水発電は人類が発明した大規模蓄電施設である ほか) 第2章 土木のレガシーを綴る(錦帯橋と日本橋のクロニクル―江戸時代から受け継がれる2つの橋 巨大ダムのカリスマ黒部ダム―黒部ダムはインフラツーリズムの先達でもある ほか) 第3章 日本の土木技術に出会う(防災地下神殿・首都圏外郭放水路の威容―世界最大級の巨大放水路のメカニズムを解きあかす 心躍る高速道路のJCTとIC―大地に刻まれたクロソイド曲線を俯瞰する ほか) 第4章 土木はもはやアートである!(トンネルはアートの聖地だ!―アートと化した3つのトンネルを訪ねて 星降る橋の魅惑―天空の星を戴く陸標にはショパンのノクターンがお似合い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 弘道 1952年生まれ、東京都出身。早稲田大学理工学部卒業。(株)間組(現(株)安藤・間)技術研究所、米コロラド大学客員教授、東京都市大学(旧武蔵工業大学)工学部教授を経て、同大学名誉教授。近年は、インフラツーリズム推進会議議長として各種イベントを主催し、刊行物の監修を務める。「魅せる土木」を提唱し、執筆や講演のほかSNSで情報を発信している。工学博士(東京大学)、技術士(建設部門)、特別上級土木技術者(土木学会)、1級土木施工管理技士。専門は鉄筋コンクリート、耐震設計、地震リスク。受賞歴、土木学会論文賞、土木学会吉田賞(論文部門)、日本コンクリート工学会論文賞、構造工学シンポジウム論文賞、優秀教育者賞(東京都市大学)、土木広報大賞準優秀部門賞(土木学会)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ