蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | H366// | 0320456015 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | H366// | 0420341661 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0520299983 |
○ |
4 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0620359471 |
○ |
5 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | H366// | 0720340371 |
× |
6 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0820265759 |
○ |
7 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0920266194 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1022289134 |
○ |
9 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1120133002 |
○ |
10 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1220192833 |
○ |
11 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 366// | 1320134388 |
× |
12 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1420287805 |
○ |
13 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | H366// | 1620108090 |
○ |
14 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1720156379 |
○ |
15 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1820060976 |
○ |
16 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1920023601 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916551747 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
あんびる やすこ/作・絵
|
著者名ヨミ |
アンビル ヤスコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-591-15407-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
魔法の庭の宝石のたまご (ポプラ物語館) |
資料名ヨミ |
マホウ ノ ニワ ノ ホウセキ ノ タマゴ |
叢書名 |
ポプラ物語館 |
叢書名巻次 |
72 |
叢書名 |
魔法の庭ものがたり |
叢書名巻次 |
20 |
内容紹介 |
春の花がつぎつぎにさきはじめ、イースターの季節がやってきました。ジャレットは、魔法の庭でエッグハントをすることを思いたちました。そのために、特別なたまごを用意しようと…。しおり付き。 |
著者紹介 |
群馬県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。作品に「なんでも魔女商会」シリーズ、「ルルとララ」シリーズなど。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『昆虫記』を愛する2人の著者が子どもたちに贈る絶好の入門書。ファーブル生誕200年記念出版。16の名場面を切り絵と文章で紹介。登場する昆虫、ファーブルの生涯を巻末で解説。小学校中学年から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥本 大三郎 1944年啓蟄(3月6日)、大阪府生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業、同大学院修了。フランス文学者、作家。1981年のデビュー作『虫の宇宙誌』で読売文学賞を受賞。2006年に開館したファーブル昆虫館「虫の詩人の館」の館長をつとめる。小学5年生のときに大人向けに訳された『昆虫記』を読み、いつか自分でわかりやすく翻訳したいと考えた。30年にわたって手がけた『完訳ファーブル昆虫記』(全10巻・20冊 集英社)の翻訳が、2017年に完結。同年、その功績により菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今森 光彦 1954年、滋賀県生まれ。自然と人との関わりをテーマに日本の里山環境を撮影するとともに、熱帯雨林から砂漠まで、広く世界の辺境を訪ねる取材を続けている。また自然の造形を鮮やかに切りとるペーパーカットの作家でもある。毎年夏に、昆虫採集が体験できる「今森光彦 里山昆虫教室」を開いている。木村伊兵衛写真賞、土門拳賞、毎日出版文化賞、産経児童出版文化賞大賞、小学館児童出版文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ