蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
惜春雑話
|
著者名 |
竹越 与三郎/著
|
著者名ヨミ |
タケコシ ヨサブロウ |
出版者 |
二酉社
|
出版年月 |
1913 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 159.7/5/ | 0111942488 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010023354 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹越 与三郎/著
|
著者名ヨミ |
タケコシ ヨサブロウ |
出版者 |
二酉社
|
出版年月 |
1913 |
ページ数 |
374,69p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
159.7 |
分類記号(10版) |
159.7 |
資料名 |
惜春雑話 |
資料名ヨミ |
セキシュン ザツワ |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本語が消滅するはずがない」と思う人も多いだろう。しかし世界のあちこちで民族固有の言語が消滅しているように、油断をすると日本語も消滅する―日本語研究の第一人者である著者は、そう警鐘を鳴らす。各地で言語が消滅するのはどんな時か、日本語はどんな時に最も消滅しやすいのか、どうすればそれを防げるのか。それらの問題に明快な解答を与えつつ、オノマトペ(擬音語・擬態語)が豊富で、繊細な意味合いまで出せる日本語の面白さ・底力を楽しく解説。読み進むにつれて、日本語に自信と誇りを持ち、次世代にしっかりと日本語を伝える気持ちがみなぎってくる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 おしよせる言語消滅の波 第2章 文字はどんな力を持つか 第3章 言語消滅の原因は何か 第4章 日本語が消滅する時 第5章 母語の力を意識する 第6章 日本語は、こういう言語(1)―発音・文法・敬語 第7章 日本語は、こういう言語(2)―文字・文章・語彙 第8章 多様性こそ活性化の源 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 仲美 1943年生まれ。日本語学者。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。埼玉大学名誉教授。文化功労者。古典語から現代語までの日本語の歴史を研究。とくに擬音語・擬態語の歴史的研究は、高く評価されている。論文「源氏物語の比喩表現と作者(上)(下)」で日本古典文学会賞、『平安文学の文体の研究』(明治書院)で金田一京助博士記念賞、『日本語の歴史』(岩波書店)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。また、「日本語に関する独創的な研究」が評価され、2022年に日本学賞を受賞。2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ