検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ワイルド・アイデア 

著者名 エリン・ケルシー/文
著者名ヨミ ケルシー エリン
出版者 新評論
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀絵本分館開架在庫 帯出可E/ワ/0520354945
2 こども絵本こども開架貸出中 帯出可よい絵本E/ワイ/1421014786 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
E E
動物-習性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917123162
書誌種別 図書
著者名 エリン・ケルシー/文
著者名ヨミ ケルシー エリン
ソイアン・キム/絵
光橋 翠/訳
出版者 新評論
出版年月 2023.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 23cm
ISBN 4-7948-1239-1
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ワイルド・アイデア 
資料名ヨミ ワイルド アイデア
副書名 自然のなかにひらめきをみつけにいこう
副書名ヨミ シゼン ノ ナカ ニ ヒラメキ オ ミツケニ イコウ
内容紹介 好奇心と想像力が大胆なひらめきを生み、仲間との協働が解決策へ導く…。動物たちの驚くべき問題解決能力を生き生きと描く。科学的知見をもとに美しいジオラマでおくる、「きみは星のかけら」に続くエコロジー絵本第2弾。
著者紹介 カナダ出身。科学教育者。著書に「きみは星のかけら」など。

(他の紹介)内容紹介 どんな生きものもやっかいごとを抱えています。そしてわたしたちとまったく同じように自分で解決策を見つけ出しています!ハチは足し算・引き算ができる。ラッコは道具を作る。ミミックオクトパスはものまね名人…動物たちは、生きていく上で困難に直面すると、驚くべき能力を発揮して自ら解決法を編み出します。高い木の上にも、広大な海の中にも、都会の道ばたに生えている雑草の間にも、びっくりするような解決策が潜んでいるものです。さあ、外へ出て、散歩しながら、思いもよらないひらめきを発見してみませんか。最新の科学的知見をもとに感性豊かな文章と美しいジオラマでおくるエコロジー絵本第二弾。
(他の紹介)著者紹介 ケルシー,エリン
 カナダ出身の科学教育者。環境保全と環境科学教育のスポークスパーソンとして国際的に高く評価されている。レイチェル・カーソン環境社会センター(ドイツ)、ロックフェラー財団(アメリカ)、スタンフォード大学(同)、ヴィクトリア大学(カナダ)などで客員研究員や非常勤講師を務める。世界各地で講演や環境プロジェクトのコンサルティングを行うほか、人間と自然の関係をテーマにした書籍を多数出版。前作『きみは星のかけら』と本書を含む絵本シリーズ全4作は高く評価され、うち第3作『ひとりじゃないよ(You Are Never Alone)』は「編集者と書評者が選ぶ100冊:2019年をかたちづくった本」(カナダ、グローブ・アンド・メイル社主催)に、第4作『さいごのさよなら(A Last Goodbye)】は「2020年最良の絵本賞」(アメリカ、カーカス・レビュー社主催)に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キム,ソイアン
 カナダ・トロントを拠点に活躍する韓国出身のアーティスト、芸術教育者。トロントのヨーク大学ヴィジュアル・アート学科を卒業。身近な実物素材と高度で繊細な描画技法を融合させた三次元の立体作品を専門とする。本シリーズ第1作『きみは星のかけら』で、2013年「アメリカ・フランシス・ハワード=ギボンイラストレーター賞」(Amelia Frances Howard‐Gibbon Illustrator’s Awardカナダ図書館協会主宰)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光橋 翠
 東京生まれ。1996年国際基督教大学に入学。2002年東京大学大学院新領域創成科学研究科にて修士号を取得。現在、お茶の水女子大学大学院博士後期課程(保育・児童学)に在籍中。持続可能な社会の実現にむけて、地域の野外教育の支援や人材育成をライフワークとし、国内外での研究活動にも従事している。サステナブル・アカデミー・ジャパン共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。