蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
秀吉没後の豊臣と徳川
|
著者名 |
河内 将芳/著
|
著者名ヨミ |
カワウチ マサヨシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0310780937 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917092677 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
河内 将芳/著
|
著者名ヨミ |
カワウチ マサヨシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-04530-0 |
分類記号(9版) |
210.48 |
分類記号(10版) |
210.48 |
資料名 |
秀吉没後の豊臣と徳川 |
資料名ヨミ |
ヒデヨシ ボツゴ ノ トヨトミ ト トクガワ |
副書名 |
京都・東山大仏の変遷からたどる |
副書名ヨミ |
キョウト ヒガシヤマ ダイブツ ノ ヘンセン カラ タドル |
内容紹介 |
秀吉の死から、関ケ原合戦、大坂の陣へといたる「慶長」の20年間を、人びとはどのように見つめていたのか。京都に暮らした公家や僧侶の日記といった同時代史料から再検討する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。同大学博士(人間・環境学)。専攻は日本中世史。奈良大学文学部史学科教授。著書に「大政所と北政所」「信長と京都」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
カラスとオオタカの空中戦、コンクリート張りの川で繁殖するカワセミ、高層ビルで子育てするハヤブサ、新たに進出してきたイソヒヨドリ、スズメやツバメの営巣地の栄枯盛衰…。都会は自然の少ない人工的な環境だが、鳥たちはしたたかに適応して生きている。身近な鳥、珍しい鳥、意外な鳥たちの知られざる生態を紹介するとともに、人間と鳥たちとの関係の変化も解説、読めば街歩きが楽しくなる。写真多数、カラー口絵16頁。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人と鳥のソーシャルディスタンス 第2章 ツバメの「栄枯盛衰」 第3章 人類に随伴するスズメ 第4章 水鳥たちの楽園、「都市の水域」 第5章 都市生態系の頂点「カラス」 第6章 カラスと猛禽 |
(他の紹介)著者紹介 |
唐沢 孝一 1943年群馬県生まれ。1966年、東京教育大学(現筑波大学)理学部卒業。都立高校の生物教師のかたわら、都市鳥研究会代表、日本鳥学会評議員・幹事等を歴任。現在、NPO法人自然観察大学学長。野鳥をはじめ昆虫や植物の生態を研究するほか、自然観察会を主宰し講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ