蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 0910558188 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 1012488951 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦争犯罪 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917103279 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
荒井 裕司/編著
|
著者名ヨミ |
アライ ユウジ |
|
小林 正幸/監修 |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-454050-1 |
分類記号(9版) |
371.42 |
分類記号(10版) |
371.42 |
資料名 |
不登校の歩き方 |
資料名ヨミ |
フトウコウ ノ アルキカタ |
内容紹介 |
不登校になったらどうする? その後の進路をどう考える? 不登校になりそう、或いは不登校の子の親の悩みに答える本。「うちの子は大丈夫」と思えるように、「あわてない、せかさない、くらべない」ための処方箋を示す。 |
著者紹介 |
高崎経済大学経済学部卒業。学校法人さくら国際高等学校学園長。登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会代表。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1945年3月、日本軍が仏領インドシナ北部の町で多数の捕虜を殺害した知られざる事件。戦後、その裁きを受けた将校たちの思索を手掛かりに、戦争の不条理に今あらためて向き合う歴史ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 将兵―国家の意思で行われる戦争と個人の責任 第2章 作戦―利発な少年が職業軍人となり、戦犯容疑を受けるまで 第3章 運命―歓呼の声で出征し、再びは冷たき目で送られる 第4章 逃亡―敗戦の祖国で同胞に追われ、故郷を離れる 第5章 自決―部下を守ろうとした者、無実を訴えた者 第6章 弁護―薄給を覚悟して外地に渡った法律家 第7章 正義―戦犯救出に身を砕いた異色の弁護士 第8章 判決―精神力に頼った軍隊は、敗れても人に犠牲を強いた |
(他の紹介)著者紹介 |
玉居子 精宏 1976年神奈川県生まれ。ノンフィクションライター。埼玉県立川越高校、早稲田大学第一文学部卒業。2004年から戦争の時代をテーマに取材を開始。05年ベトナム・ホーチミン市に移住。07年に帰国後も取材・執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ