蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
菖蒲ちまき (ハルキ文庫)
|
著者名 |
篠 綾子/著
|
著者名ヨミ |
シノ アヤコ |
出版者 |
角川春樹事務所
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/シ/ | 0910557636 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
証言天安門事件を目撃した日本人たち…
六四回顧録編集委…
目撃天安門事件 : 歴史的民主化運…
加藤 青延/著
六四と一九八九 : 習近平帝国とど…
石井 知章/編,…
銃弾とアヘン : 「六四天安門」生…
廖 亦武/著,土…
「天安門」三十年 : 中国はどうな…
石 平/著,安田…
文化大革命五十年
楊 継縄/[著]…
世界史のなかの文化大革命
馬場 公彦/著
「知識青年」の1968年 : 中国…
楊 海英/著
八九六四 : 「天安門事件」は再び…
安田 峰俊/著
文化大革命 : <造反有理>の現代…
明治大学現代中国…
隣居 : 私と「あの女」が見た中国
田口 佐紀子/著
開発主義の時代へ : 1972-2…
高原 明生/著,…
中華人民共和国史
天児 慧/著
現代中国 : 複眼で読み解くその政…
大沢 昇/著
毛沢東と中国 : ある知識人によ…下
銭 理群/著,阿…
毛沢東と中国 : ある知識人によ…上
銭 理群/著,阿…
毛沢東大躍進秘録
楊 継縄/著,伊…
社会主義への挑戦 : 1945-1…
久保 亨/著
現代中国年表 : 1941-200…
安藤 正士/著
文革 : 南京大学14人の証言
董 国強/編著,…
そうだったのか!中国
池上 彰/著
赤い大地黄色い大河 : 10代の文…
アンコー チャン…
紅色新聞兵 : ある中国人写真家の…
李 振盛/[撮影…
歴史のなかの中国文化大革命
加々美 光行/著
毛沢東秘録下
産経新聞「毛沢東…
毛沢東秘録上
産経新聞「毛沢東…
中国現代史 : 建国50年、検証と…
小島 朋之/著
中国50年の虚像と実像
中野 謙二/著
「文化大革命」簡史
席 宣/著,金 …
天安門に立つ : 新中国40年の軌…
ハリソン・E・ソ…
近代化への道程 : 中国・激動の4…
共同通信社/[ほ…
文化大革命と現代中国
安藤 正士/著,…
前へ
次へ
天安門事件(1989) 東ティモール-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917086717 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
篠 綾子/著
|
著者名ヨミ |
シノ アヤコ |
出版者 |
角川春樹事務所
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-7584-4535-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
菖蒲ちまき (ハルキ文庫) |
資料名ヨミ |
ショウブ チマキ |
叢書名 |
ハルキ文庫 |
叢書名巻次 |
し11-17 |
叢書名 |
時代小説文庫 |
内容紹介 |
今日も賑わう芝居茶屋かささぎ。季節のおすすめ、茗荷料理の評判もいい。しかしそこへ、茗荷ばかり食べさせて、物忘れにさせる気だと騒ぎ出した客が。他の客たちも不安な顔をし始めたとき、武家の中間らしき男が…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今では過去に葬り去られてしまった1989年6月4日の「天安門事件」、そして2002年の独立までに20万人以上が虐殺されたという「東チモール独立運動」への弾圧。両事件の現場取材記録を基に事件に至った内実と真相を、今ここに明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 天安門広場一九八九年五月(一九八九年五月二二日 一九八九年五月二四日 一九八九年五月二五日 一九八九年五月二六日 一九八九年五月二七日 ほか) 第2部 南の島の赤い十字架―東チモール、神父たち戦い(ボカジオ青年 カーネーション革命 潜入準備 ダイアリー(一九九四年一〇月四日〜一二月二九日)) |
(他の紹介)著者紹介 |
押原 譲 1947年生まれ、東京都出身。ICU(国際基督教大学)卒業後、フランスに渡りパリ第三大学フランス文学科に入学。1974年、アンスティテュー・ド・フォトグラフィ・ジュネーブ(ジュネーブ写真学校、スイス)入学。同校卒業後、再びパリに戻り、日本の文化出版局のパリ支局でカメラマンとして働き始める。1978年末に帰国、東京都港区に「押原写真事務所」を開設。以後フリーランスのフォトジャーナリストとして、主にアジア、中近東諸国の紛争地取材を始めるが、2011年活動停止。2023年活動再開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 茗荷と物忘れ
7-65
-
-
2 人探しの寅次郎
66-124
-
-
3 藍之助の心配事
125-188
-
-
4 屈原憂悶の泡沫
189-255
-
前のページへ