検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の人形劇 

著者名 加藤 暁子/著
著者名ヨミ カトウ アキコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可777//1410023772

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
666.9 666.9
めだか(目高)-飼育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910102287
書誌種別 図書
著者名 加藤 暁子/著
著者名ヨミ カトウ アキコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.12
ページ数 8,267,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-30049-3
分類記号(9版) 777.1
分類記号(10版) 777.1
資料名 日本の人形劇 
資料名ヨミ ニホン ノ ニンギョウゲキ
副書名 1867-2007
副書名ヨミ センハッピャクロクジュウナナ ニセンナナ
内容紹介 パリ万博で日本の芸人が華麗な「蝶の舞」を見せてから今日まで、140年間にわたる日本の人形劇の歴史を、外来文化を含めて跡づける。『演劇と教育』連載に加筆し単行本化。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学文学部美学・美術史科卒業。人形劇団で美術、演出、劇作などを担当。聖徳大学などで非常勤の講師も務める。「日本児童演劇協会賞」「演劇教育賞」受賞。

(他の紹介)内容紹介 種親にふさわしいメダカの見分け方とは?→フ化率を上げる水槽をつくる→メンデルの法則をふまえて交配させる→選別により、特徴ある系統を何代も維持する…メダカを増やすコツを基礎から応用までわかりやすく紹介!
(他の紹介)目次 序章 メダカのキホン(メダカという魚を知る―メダカはもっとも身近でなじみ深い魚
プラスα 世界のメダカたち ほか)
1章 繁殖の準備(繁殖前の心得―好き放題に増やしすぎないように!
繁殖の時期―生まれて3ヶ月ほどすると、繁殖可能になる ほか)
2章 交配と産卵(ペアリング―オスとメスの比率は1対2くらいが理想
繁殖行動―メダカの交尾の流れをおさえておく ほか)
3章 稚魚を育てる(稚魚の飼育―大人になるまでの成長過程を知っておこう
フ化直後の飼育法―フ化したばかりの「針子」にエサは不要 ほか)
4章 改良品種のつくり方(メダカのタイプ1―品種改良で増えていった体型のバリエーション
メダカのタイプ2―突然変異で生まれた多種多様なメダカたち ほか)
(他の紹介)著者紹介 馬場 浩司
 1976年、千葉県生まれ。観賞用メダカ専門店「めだか夢や」店主。飼育するザリガニのエサとして飼い始めたのがきっかけで、メダカにのめり込む。一般企業を退職し、2014年に「めだか夢や」を創業。日本メダカ協会の理事を4期にわたって歴任する。また、メダカ愛好家団体・観賞メダカ愛好会の発起人の一人でもある。現在はブログやYouTubeなどによる情報発信も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。