蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0420476228 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1421056365 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神話-日本 治水 景観保全 日本-歴史-古代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917233942 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
朝日新聞be編集部/監修
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブンシャ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-265-09189-8 |
分類記号(9版) |
366.29 |
分類記号(10版) |
366.29 |
資料名 |
フロントランナー 5 |
資料名ヨミ |
フロント ランナー |
巻号 |
5 |
各巻書名 |
ボーダーレスな社会へ |
各巻書名ヨミ |
ボーダーレス ナ シャカイ エ |
内容紹介 |
さまざまな職業・社会活動で活躍するフロントランナーたち。「ボーダーレスな社会へ」をテーマに、10人の話を紹介する。自信を持って人生を切り拓くヒントが満載。『朝日新聞be』連載を書籍化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の神々とは日本人にとってどのような存在だったのか。神々は日本の風土のなかでどのような役割を担っているのか。日本の神は、自然を畏敬し国土の安寧を願う出雲系と、天皇による国家支配を正当化する高千穂・日向系に分かれる。高千穂・日向・出雲で景観問題の解決に奔走した著者が神話の舞台を歩き、「古事記」「日本書紀」編纂の場である飛鳥の遺跡に身を置いて、神々の来歴にひそむ謎を解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 女神はなぜ洞窟に隠れたか―高千穂神話の世界から 第1部 出雲の神々の世界へ(スサノオの国づくりと和歌の起源―出雲平野の「我が心すがすがし」 斐伊川水系大治水計画―昭和・平成のオロチ退治 天下経営の大神―出雲大社表参道神門通りの道づくり 水に臨む神々―城原川流域委員会 疫病神の活躍―鞆の浦まちづくり) 第2部 風土に生きる神々(巨大ナマズと戦う神々―要石とプレートテクトニクス 「ふるさと見分け」の方法―姥ヶ懐・裂田溝の危機 白き山の姫神―在地神と外来神 座問答―古代の大合併と合意形成の知恵 神々誕生の海岸―宮崎海岸侵食対策事業) 第3部 神話から歴史への旅(飛鳥にて―『古事記』『日本書紀』編纂スタートの地 神話と歴史をめぐる三つの疑問 飛鳥浄御原宮―神話と歴史を編む 前例としての日本神話 古代からの伝言―危機の時代のリスクマネジメント) |
(他の紹介)著者紹介 |
桑子 敏雄 1951年群馬県生まれ。哲学者。東京工業大学名誉教授。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程修了。博士(文学)。南山大学助教授を経て、東工大工学部助教授などを歴任。1999年『環境の哲学』の上梓を契機に、建設省から政策提言を求められ、日本各地の公共事業の合意形成にかかわる。2014年一般社団法人コンセンサス・コーディネーターズを設立し、代表理事。様々な課題解決のための社会的合意形成に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ