蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「許せない」がやめられない
|
著者名 |
坂爪 真吾/著
|
著者名ヨミ |
サカツメ シンゴ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 367// | 0118718626 |
× |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 0310707831 |
○ |
3 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 0710692906 |
○ |
4 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 367// | 2010019947 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916864577 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坂爪 真吾/著
|
著者名ヨミ |
サカツメ シンゴ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-19-865111-4 |
分類記号(9版) |
367.1 |
分類記号(10版) |
367.1 |
資料名 |
「許せない」がやめられない |
資料名ヨミ |
ユルセナイ ガ ヤメラレナイ |
副書名 |
SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症 |
副書名ヨミ |
エスエヌエス デ マンエン スル イカリ ノ カイラク イゾンショウ |
内容紹介 |
男が許せない、女が許せない、性的マイノリティへの差別が許せない…。ジェンダーをめぐる「許せない」という怒りがSNS上で激しく燃え上がる理由を分析しながら、私たちが他人の怒りを盗まずに生きる方法を考える。 |
著者紹介 |
1981年新潟市生まれ。東京大学文学部卒。「障害者の性」問題を解決するための非営利組織ホワイトハンズを設立。著書に「セックスと障害者」「性風俗シングルマザー」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
障害者を閉じ込めているものは何か?どう対抗すれば自由を獲得できるのか?施設や社会のなかでの差別と偏見に立ち向かい、介助者はじめ多くの仲間をつくり、自立生活を獲得していくまでの悪戦苦闘の半生を、泣き笑いのエピソードも交えて力強く語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誕生、そして脳性小児麻痺者として生きる(一九五七年、体重五〇〇グラムの未熟児として生まれる 真っ赤なバラ ほか) 第2章 養護学校へ、そして仲間との出会い(小学校での生活がはじまる 小学校四年生、機能改善病院より強制退院 ほか) 第3章 成人施設へ、そして障害者運動から学ぶ(成人施設に入所する 成人式を迎える ほか) 第4章 社会に飛び出せ、そして自立生活へ(これでも自立生活なの… 共働学舎で自立生活の実習 ほか) 第5章 起業へ、そして茨の道は続く(NPO法人福祉開発研究センターを設立する センターの現在、そしてこれからの話 ほか) 付録 藤沢由知が考える介護と介助 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤沢 由知 1957年5月30日、東京都生まれ。NPO法人福祉開発研究センター現理事長。東京都立北養護学校高等部中退。重度の脳性麻痺の障害当事者。都立府中病院闘争支援グループの一員として活動したのをきっかけに70年代後半よりさまざまな障害者運動に参加。1987年に東京都町田市で行われた全国障害者解放連絡会大会(全障連全国大会)にて実行委員長として指揮を執る。その後、障害者施設の園長等を務め、当事者が考える福祉を形にするという理念の下、2002年にNPO法人福祉開発研究センターを立ち上げ現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ