蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ウソがいっぱい
|
著者名 |
丘 修三/作
|
著者名ヨミ |
オカ シュウゾウ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ウ/ | 0320394935 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ウ/ | 0120813290 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言いたいことが言えないひとの政治学
岡田 憲治/著
政治的神学 : 主権論四章
カール・シュミッ…
名著で学ぶ政治学
加藤 秀治郎/編…
自由とセキュリティ
杉田 敦/著
所有論
鷲田 清一/著
声をあげよう、社会は変えられる :…
林 大介/監修
政治学下
アリストテレス/…
政治学上
アリストテレス/…
大人の教養面白いほどわかる政治・経…
執行 康弘/著
政治学入門 : 歴史と思想から学ぶ
犬塚 元/著,河…
権力
橋爪 大三郎/著
教室を生きのびる政治学
岡田 憲治/著
政治的なものの概念
カール・シュミッ…
“みんな”の政治学 : 変わらない…
木下 ちがや/著
ホッブズ リヴァイアサン
梅田 百合香/著
国家と神話下
カッシーラー/著…
国家と神話上
カッシーラー/著…
よくわかる政治思想
野口 雅弘/編著…
世界の今を読み解く「政治思想マトリ…
茂木 誠/著
職業としての政治
マックス・ヴェー…
つながる政治学 : 12の問いから…
平井 一臣/編,…
未来をはじめる : 「人と一緒にい…
宇野 重規/著
リヴァイアサン2
ホッブズ/著,角…
国家を考えてみよう
橋本 治/著
法の原理 : 人間の本性と政治体
ホッブズ/著,田…
暴力と富と資本主義 : なぜ国家は…
萱野 稔人/著
国ってなんだろう? : あなたと考…
早尾 貴紀/著
リヴァイアサン1
ホッブズ/著,角…
ビヒモス
ホッブズ/著,山…
政治学大図鑑
ポール・ケリー/…
政治の世界 : 他十篇
丸山 眞男/著,…
政治的思考
杉田 敦/著
市民政府論
ロック/著,角田…
統治二論 : 完訳
ジョン・ロック/…
職業としての政治
マックス・ヴェー…
決然たる政治学への道
副島 隆彦/著
暴力はいけないことだと誰もがいうけ…
萱野 稔人/著
わたしが国家について語るなら
松本 健一/著
政治の精神
佐々木 毅/著
社会契約論/ジュネーヴ草稿
ルソー/著,中山…
人間不平等起源論
ルソー/著,中山…
政治と複数性 : 民主的な公共性に…
齋藤 純一/著
政治学の名著30
佐々木 毅/著
政治参加で未来をまもろう
首藤 信彦/著
生と権力の哲学
檜垣 立哉/著
国家の役割とは何か
桜田 淳/著
政治学を問いなおす
加藤 節/著
政治意識図説 : 「政党支持世代」…
松本 正生/著
象徴系の政治学
リュシアン・スフ…
現代政治の基礎理論
松下 圭一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810553137 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
丘 修三/作
|
著者名ヨミ |
オカ シュウゾウ |
|
ささめや ゆき/画 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7743-1147-2 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ウソがいっぱい |
資料名ヨミ |
ウソ ガ イッパイ |
内容紹介 |
リュウは、毎日、ついウソをついておこられる。5年生になるまでに、一日に一度もウソをつかない日なんてなかった…と思う。でも、サッカーを教えてくれるオカマのバブちゃんは、「自分にウソをついちゃいけない」といった。 |
著者紹介 |
1941年熊本県生まれ。養護学校教諭を経て文筆生活に入る。「ぼくのお姉さん」で児童文学者協会新人賞、坪田譲治文学賞、新美南吉文学賞を、「少年の日々」で小学館児童出版文化賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本やスマホ、土地や家屋、雇用や資産。自分のモノとして持っていることが「所有」であり、衣食住や商品取引、資本主義の原点である。こんにちシェアやサブスクがあるのに、ヒトは所有せずにいられない。他方でヒトの生存を守る所有権が、富の偏在を生む元凶となっている。なぜだろうか?経済学や社会学、人類学の第一線の研究者6人が、所有(権)の謎をひもとき、人間の本性や社会の成立過程、資本主義の矛盾を根底から捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 所有と規範―戦後沖縄の社会変動と所有権の再編(岸政彦) 第2章 手放すことで自己を打ち立てる―タンザニアのインフォーマル経済における所有・贈与・人格(小川さやか) 第3章 コンヴェンション(慣習)としての所有制度―中国社会を題材にして(梶谷懐) 第4章 経済理論における所有概念の変遷―財産権論・制度設計から制度変化へ(瀧澤弘和) 第5章 資本主義にとっての有限性と所有の問題(山下範久) 第6章 アンドロイドは水耕農場の夢を見るか?(稲葉振一郎) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸 政彦 京都大学大学院文学研究科教授。1967年生まれ。社会学者・作家。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。著書に『断片的なものの社会学』(紀伊國屋じんぶん大賞2016)、『リリアン』(第38回織田作之助賞)など。編著に『東京の生活史』(紀伊國屋じんぶん大賞2022・第76回毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶谷 懐 神戸大学大学院経済学研究科教授。1970年生まれ。専門は現代中国経済。神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学)。中国人民大学に留学(財政金融学院)。著書に『現代中国の財政金融システム』(第29回大平正芳記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ