蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
だんご どっこいしょ (子どもがはじめてであう民話)
|
著者名 |
大川 悦生/作
|
著者名ヨミ |
オオカワ エッセイ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1975 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダ/ | 0320431836 |
○ |
2 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダ/ | 0520283888 |
○ |
3 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダ/ | 1022160673 |
○ |
4 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダン/ | 0120453303 |
○ |
5 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ダン/ | 1520305283 |
○ |
6 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ダ/ | 2020117467 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010005878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大川 悦生/作
|
著者名ヨミ |
オオカワ エッセイ |
|
長谷川 知子/絵 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
23×26cm |
ISBN |
4-591-01661-7 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
だんご どっこいしょ (子どもがはじめてであう民話) |
資料名ヨミ |
ダンゴ ドッコイショ |
叢書名 |
子どもがはじめてであう民話 |
叢書名巻次 |
1 |
(他の紹介)内容紹介 |
約50年にわたり教鞭をとっている筆者のエッセンスが詰まった日本史の全時代史。歴史は「暗記するもの」から「考えるもの」へ。1冊で日本史の全時代の流れが丸わかり!これを読むだけでワクワクしながら考えたくなる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 旧石器時代から縄文時代へ―土器が人々の生活を変えた 第2章 縄文時代から弥生時代へ―原始から文明へ 第3章 弥生時代から古墳時代へ―古墳時代は謎だらけ 第4章 古墳時代から飛鳥時代へ―古墳からお寺へ 飛鳥時代も謎だらけ 第5章 飛鳥時代から奈良時代へ―律令制度、ってどうよ 第6章 奈良時代から平安時代へ―古代から中世への転換期 実は不安時代 第7章 平安時代から鎌倉時代へ―武士の政権誕生 第8章 鎌倉時代から建武の新政、南北朝時代へ―いつ果てるとも知れない動乱 第9章 南北朝時代から室町時代へ―微妙なバランスの上に動乱は一時的に安定した 第10章 室町時代から戦国時代、安土桃山時代へ―中世から近世へ 第11章 安土桃山時代から江戸時代(第三期まで)へ―自力救済の動乱がやっと収まった 第12章 江戸時代(第三期まで)から幕末・明治維新へ―まごうかたなき「転換期」 第13章 幕末から明治時代へ―現代まで続くシステムづくり 第14章 明治時代から大正時代、戦前の昭和時代へ―時代は大きな分かれ道へ 第15章 戦前の昭和時代から戦後の昭和時代へ―それ以前の日本人が経験できなかった社会 第16章 昭和から平成、そして令和のいま―いま私たちが生きている時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 秀人 1952年生まれ。東京都立立川高校、東京大学経済学部卒。高校で日本史・世界史を中心に約50年教え、大学でも8年間講師をつとめた。現在も都立高校で非常勤講師として教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ