蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
またまたぶたのたね
|
著者名 |
佐々木 マキ/作
|
著者名ヨミ |
ササキ マキ |
出版者 |
絵本館
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1620069094 |
○ |
2 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 0320447535 |
○ |
3 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 0420333445 |
○ |
4 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 0520292871 |
○ |
5 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 0620352641 |
○ |
6 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 0720331487 |
○ |
7 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/マ/ | 0820259828 |
× |
8 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 0920259736 |
○ |
9 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/マ/ | 1022281891 |
× |
10 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1120079775 |
○ |
11 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1220177685 |
○ |
12 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1320121195 |
○ |
13 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ブタ/ | 1420244459 |
× |
14 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1620092872 |
○ |
15 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1720121266 |
○ |
16 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1820051314 |
○ |
17 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 1920134655 |
○ |
18 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/マ/ | 2020106031 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915410002 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 マキ/作
|
著者名ヨミ |
ササキ マキ |
出版者 |
絵本館
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-87110-178-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
またまたぶたのたね |
資料名ヨミ |
マタマタ ブタ ノ タネ |
内容紹介 |
走るのが遅くて、一度もぶたを捕まえたことがないおおかみは、ある日、きつねから「ぶたのたね」をもらいました。しかしそれを家の床下に落としてしまい…。「ぶたのたね」シリーズ第3弾。 |
著者紹介 |
1946年神戸市生まれ。作品に「変なお茶会」「またぶたのたね」「なぞなぞライオン」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
広い北海道を縦横に駆けめぐり、猫の保護活動をつづけている「ニャン友ねっとわーく北海道」。野良猫や飼い主のいない猫を保護(レスキュー)し、必要なケア・治療、人馴れ訓練などをしてから「ずっとの家族(新しい飼い主)」に譲渡しています。ニャン友にいる保護猫は、多いときは100匹以上。そのすべての子に、ずっとの家族と幸せになるチャンスを探すのが、ニャン友の使命です。 |
(他の紹介)目次 |
1章 ぼくが「すばる」になった日(2018年9月8日―@札幌市・ススキノ 9月9日―@動物病院 ほか) 2章 「ニャン友ねっとわーく北海道」の24時間(お待ちかね!の朝ごはん 食器洗いとお掃除、消毒の嵐 ほか) 3章 いのちを救うレスキュー(今日も鳴る「レスキュー110番」 ニャン友は「ネットワーク的」で「アメーバ的」な団体 ほか) 4章 いのちのバトンを手渡す(いのちを「ずっとの家族」につなぐ 「家猫修行」は、結構タイヘン! ほか) 5章 同じ生き物として、ともに生きていく(座談会 猫、人間、動物…“いのち”について語り合う 「天売猫」活動って? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
勝田 珠美 NPO法人「ニャン友ねっとわーく北海道」代表。北海道釧路市出身。2006年、愛猫の看取り後に野良猫を保護したことがきっかけで猫の保護活動を開始。2012年同団体結成、2016年NPO法人化。約200人のメンバーやボランティアとともに精力的に活動を続けている。本業は工業デザインやクラフトデザインを手がける会社の社長。ジャズイベントのプロデューサーとしての一面も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ