検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ヤマメのがっこう (いのちのゆりかごシリーズ)

著者名 関口 シュン/作・絵
著者名ヨミ セキグチ シュン
出版者 佼成出版社
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/ヤマ/0220089510

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
外国人(日本在留) 出入国管理及び難民認定法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610024287
書誌種別 図書
著者名 関口 シュン/作・絵
著者名ヨミ セキグチ シュン
出版者 佼成出版社
出版年月 1996.5
ページ数 29p
大きさ 23×25cm
ISBN 4-333-01803-X
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ヤマメのがっこう (いのちのゆりかごシリーズ)
資料名ヨミ ヤマメ ノ ガッコウ
叢書名 いのちのゆりかごシリーズ
内容紹介 ぼくたちが育てたヤマメを守ろう。川をきれいにし、ヤマメの生育を守ろうとした子どもたちの温かい心と行動は、いつしか大人たちの間にも広がっていく。山形県朝日町の立木小学校の物語。
著者紹介 1957年東京都生まれ。漫画家。漫画以外のジャンルでも幅広く活動。主な作品に「W.A.モーツァルト」「トリトリ」などがある。

(他の紹介)目次 第1章 外国人の受入れに関する政策とそれを実現するための法制度(「外国人の受入れ」とは?
外国人の受入れに関する政策とそれを実現する法制度)
第2章 外国人の受入れに関する政策の変遷(外国人の受入れに関する政策と入国管理法制
外国人の受入れに係る入国管理法制の変遷 ほか)
第3章 外国人の受入れの拡大と入国管理法制の再整備(外国人の受入れの拡大と促進
平成21年の入管法と住民基本台帳法の改正)
第4章 今後の展望(外国人の受入れ範囲の拡大
今後の受入れ範囲に関する考え方の整理 ほか)
第5章 未来へ向けたグランドデザイン(中長期在留者の適正な在留と安定した生活
広義の在留管理のために必要な基盤の整備)
(他の紹介)著者紹介 髙宅 茂
 1951年2月12日生まれ。1977年3月東京都立大学大学院社会科学研究科基礎法学専攻修士課程修了。1981年3月東京都立大学大学院社会科学研究科基礎法学専攻博士課程単位取得退学。4月法務省入省。法務省入国管理局入国在留課長、同総務課長、福岡入国管理局長、法務省大臣官房審議官、東京入国管理局長などを歴任。2010年12月法務省入国管理局長。2013年3月法務省退官。2015年4月日本大学総合科学研究所教授。2016年4月日本大学危機管理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。