検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代<死語>ノート (岩波新書 新赤版)

著者名 小林 信彦/著
著者名ヨミ コバヤシ ノブヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可814/8/0115179830

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北方 謙三
2023
医学と宗教 生と死 ターミナルケア スピリチュアルケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710003140
書誌種別 図書
著者名 小林 信彦/著
著者名ヨミ コバヤシ ノブヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 1997.1
ページ数 214,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430484-9
分類記号(9版) 814.7
分類記号(10版) 814.7
資料名 現代<死語>ノート (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ ゲンダイ シゴ ノート
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 484

(他の紹介)内容紹介 職業:看護師、生き方:僧侶。答えはすべて仏教のなかにあった。死にゆく人、心に悩みを抱える人に寄り添い続ける著者。それぞれの“生きづらさ”から抜け出すための方法とは…。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ仏教だったのか?私が看護師僧侶になった理由
第2章 スピリチュアルケアと仏教
第3章 スピリチュアルケアの現場から1―死にゆく人、家族に寄り添う
第4章 スピリチュアルケアの現場から2―生きづらさを抱える人に寄り添う
第5章 仏教だからできること―台湾の取り組みとその可能性
第6章 生死とどう向き合うか
(他の紹介)著者紹介 玉置 妙憂
 看護師僧侶。東京都中野区生まれ。専修大学法学部卒業後、看護師、看護教員の免許を取得。夫の“自然死”という死にざまがあまりに美しかったことから開眼し出家。高野山真言宗にて修行をつみ僧侶となる。現在は、緩和ケア病棟、精神科デイケアにスピリチュアルケア担当として勤めるかたわら、院外では非営利一般社団法人大慈学苑代表として、スピリチュアルケア活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。