蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
温かいテクノロジー
|
著者名 |
林 要/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ カナメ |
出版者 |
ライツ社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 548// | 1110345921 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 548// | 1910332335 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
読者が選ぶビジネス書グランプリイノベーション部門
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917115682 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
林 要/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ カナメ |
出版者 |
ライツ社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
415p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909044-43-3 |
分類記号(9版) |
548.3 |
分類記号(10版) |
548.3 |
資料名 |
温かいテクノロジー |
資料名ヨミ |
アタタカイ テクノロジー |
副書名 |
AIの見え方が変わる 人類のこれからが知れる 22世紀への知的冒険 |
副書名ヨミ |
エーアイ ノ ミエカタ ガ カワル ジンルイ ノ コレカラ ガ シレル ニジュウニセイキ エノ チテキ ボウケン |
内容紹介 |
ロボットを開発することは、人間を知ることだった-。世界初の家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」の開発者が、「温かいテクノロジー」と人類が共生する世界線について語る。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。トヨタ、ソフトバンクを経て、GROOVE X創業者・CEO。家族型ロボット「LOVOT」を発表。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロボットを開発することは、「人間」を知ることだった。世界初の家族型ロボット「LOVOT」の開発者が語る、ChatGPTだけでは見れない世界。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ぼくらが「メーヴェ」に憧れ、「巨神兵」に恐怖を覚える理由―温かいテクノロジーへの気づき 1章 LOVOTの誕生―たどりついたのは「生産性至上主義」への問いかけ 2章 愛とはなにか?―人類を「ドーパミン漬け」にする現代ビジネスへのささやかなアンチテーゼ 3章 感情、そして生命とはなにか?―生身と機械の差は、大した問題ではなくなる 4章 人生100年時代、ロボットは社会をどう変えるのか?―心や愛に関する問題こそをロボットが補完する 5章 シンギュラリティのあと、AIは神になるのか?―人類とAIの対立は古典になる 6章 22世紀セワシくんの時代に、ドラえもんはなぜ生まれたのか?―「だれ1人とり残さない」ために 7章 ドラえもんの造り方―「ChatGPT」だけでは見れない世界 終章 探索的であれ―「むかしむかし」の反対「みらいみらい」の話 |
目次
内容細目
前のページへ