蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
昭和の子供だ君たちも
|
著者名 |
坪内 祐三/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ ユウゾウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118217165 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0910456748 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
駄菓子屋をまもれ!つくも神大作戦 …
あんず ゆき/作…
名作ベスト30 : これだけは知っ…
西本 鶏介/編・…
えんぴつはだまってて
あんず ゆき/作…
まてまてまくら
たごもり のりこ…
ありがとう!アカトンボ
西本 鶏介/作,…
あれあれ
内田 麟太郎/作…
たしますよ
内田 麟太郎/作…
へやぼしズボンさん
たごもり のりこ…
おとひめさまのくれたねこ
西本 鶏介/文
パパのせなかでみたおつきさま
西本 鶏介/作
すずめのうんどうぼうしつくります
西本 鶏介/作,…
すずめのうんどうぼうしつくります
西本 鶏介/作,…
いろりからでてきたくろいて : 日…
西本 鶏介/文,…
モノのはじまりを知る事典 : 生活…
木村 茂光/著,…
マラソンじいさん
西本 鶏介/作,…
きょうからトイレさん
片平 直樹/作,…
らくごで故事成語笑辞典
斉藤 洋/作,た…
こちら妖怪お悩み相談室
清水 温子/作,…
おめでとうのさくらまんじゅう
西本 鶏介/作,…
きんぎょとしょうぶ!
うどん あこ/文…
わらいばなし20話 : 3さい〜6…
西本 鶏介/監修
ミツバチぎんのおくりもの
西本 鶏介/作,…
日本生活史辞典
木村 茂光/編,…
はいくしょうてんがい
苅田 澄子/作,…
アンデルセン童話
H.C.アンデル…
はじめての伝記15話 : 3さい〜…
西本 鶏介/監修
戦争と平和のものがたり2
西本 鶏介/編
戦争と平和のものがたり3
西本 鶏介/編
戦争と平和のものがたり4
西本 鶏介/編
戦争と平和のものがたり1
西本 鶏介/編
戦争と平和のものがたり5
西本 鶏介/編
男の子に贈りたい名作 : 強くやさ…
西本 鶏介/編
もういちど読みたい子どものための文…
西本 鶏介/著
ハカバ・トラベルえいぎょうちゅう
柏葉 幸子/作,…
星と神話のおはなし20話 : 3さ…
西本 鶏介/監修…
とうもろこしどろぼう : メキシコ…
武井 武雄/絵,…
とおせんぼ
村上 しいこ/作…
女の子に贈りたい名作 : いつまで…
西本 鶏介/編
江戸時代の科学者2
西田 知己/著,…
江戸時代の科学者4
西田 知己/著,…
江戸時代の科学者3
西田 知己/著,…
江戸時代の科学者1
西田 知己/著,…
まよなかのたんじょうかい
西本 鶏介/作,…
あいうえおいしいレストラン
川北 亮司/作,…
ひにとびこんだうさぎ
西本 鶏介/文,…
小村寿太郎 : 列強と肩をならべた…
安田 常雄/監修…
大久保利通 : 近代国家の建設につ…
安田 常雄/監修…
ねこの郵便屋さん
中村 翔子/作,…
勝海舟 : 徳川幕府の最後の交渉人
大石 学/監修,…
近松門左衛門 : 上方の人情をえが…
大石 学/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916224276 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坪内 祐三/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ ユウゾウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-428104-6 |
分類記号(9版) |
210.7 |
分類記号(10版) |
210.7 |
資料名 |
昭和の子供だ君たちも |
資料名ヨミ |
ショウワ ノ コドモ ダ キミタチ モ |
内容紹介 |
世代を語ることは歴史を語ること-。昭和ひとケタと旧制高校、予科練帰りの戦争体験、全共闘世代と新人類など、世代から「昭和の精神史」を描く長篇評論。『新潮45』連載を加筆・修正して単行本化。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。早稲田大学文学部卒。『東京人』の編集部を経て執筆活動を始める。「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」で講談社エッセイ賞を受賞。他の著書に「総理大臣になりたい」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
看病婦が「賎業」とされていた時代―女性の経済的自立を目指し、職業看護婦の道を切り拓いた女性たちがいた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 故郷黒羽 第2章 鹿鳴館 第3章 桜井看護学校 第4章 医科大学附属第一医院 第5章 越後高田「知命堂病院」 第6章 東京看護婦会 第7章 大関看護婦会 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 ひかる 1970年東京都生まれ。学習院大学法学部卒業。専修大学大学院文学研究科修士課程にて歴史学を、横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程にて社会学を専攻。博士(学術)。女性に関するテーマを中心に、執筆・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ