蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
台風についてわかっていることいないこと (ようこそ、そらの研究室へ)
|
著者名 |
筆保 弘徳/編著
|
著者名ヨミ |
フデヤス ヒロノリ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 451// | 0118602374 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 451// | 0710671736 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 451// | 2010005334 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
筆保 弘徳 山田 広幸 宮本 佳明 伊藤 耕介 山口 宗彦 金田 幸恵
十二支のはじまり
岩崎 京子/文,…
名探偵コナンVolume13
青山 剛昌/著
母をたずねて三千里
エドモンド・デ・…
はらぺこカビゴン
きづき すみよし…
鉄道員(ぽっぽや)
浅田 次郎/著
帰ってきたおとうさんはウルトラマン
みやにし たつや…
名探偵コナンVolume14
青山 剛昌/著
源氏物語巻2
[紫式部/著],…
銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/著,…
名探偵コナンVolume16
青山 剛昌/著
このゆきだるまだーれ?
岸田 衿子/文,…
おっとっと
とよた かずひこ…
名探偵コナンVolume15
青山 剛昌/著
ベートーベン : 生きる喜びと情熱…
黒田 恭一/監修…
新世紀エヴァンゲリオン4
貞本 義行/漫画…
名探偵コナンVolume17
青山 剛昌/著
ペンギンパトロールたい
斉藤 洋/作,高…
北斗の拳6
武論尊/作,原 …
世界名作ファンタジー30
平田 昭吾/企画…
だからこうなるの
佐藤 愛子/著
なぞなぞライオン
佐々木 マキ/作
愛の詩2
石原 裕次郎/歌
北斗の拳5
武論尊/作,原 …
北斗の拳4
武論尊/作,原 …
花より男子(だんご)16
神尾 葉子/著
ONE PIECE巻1
尾田 栄一郎/著
けちくらべ
小野 和子/文,…
ゆうれいとすいか
くろだ かおる/…
高村光太郎・智恵子 : 変わらぬ愛…
北川 太一/監修…
レノン・レジェンド(ザ・ヴェリー・…
ジョン・レノン/…
幻想即興曲[バラード&即興曲集]
ショパン/作曲,…
北斗の拳8
武論尊/作,原 …
北斗の拳7
武論尊/作,原 …
北斗の拳3
武論尊/作,原 …
北斗の拳2
武論尊/作,原 …
北斗の拳1
武論尊/作,原 …
花より男子(だんご)17
神尾 葉子/著
風光る1
渡辺 多恵子/著
ナイン1
あだち 充/著
バーバパパのがっきやさん
アネット=チゾン…
はやぶさ新八御用帳6
平岩 弓枝/[著…
なつはうみ
内田 麟太郎/文…
源氏物語巻3
[紫式部/著],…
歳時記 : 小椋佳コンサート
小椋 佳/歌
川本真琴
川本 真琴/歌
花より男子(だんご)18
神尾 葉子/著
ゴルゴ1396
さいとう たかを…
ゴルゴ1395
さいとう たかを…
源氏物語巻8
[紫式部/著],…
ちさとじいたん
阪田 寛夫/詩,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916695700 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
筆保 弘徳/編著
|
著者名ヨミ |
フデヤス ヒロノリ |
|
山田 広幸/著 |
|
宮本 佳明/著 |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-555-7 |
分類記号(9版) |
451.5 |
分類記号(10版) |
451.5 |
資料名 |
台風についてわかっていることいないこと (ようこそ、そらの研究室へ) |
資料名ヨミ |
タイフウ ニ ツイテ ワカッテ イル コト イナイ コト |
叢書名 |
ようこそ、そらの研究室へ |
内容紹介 |
毎年のように日本を襲う台風だが、未だ解明されていない謎は多い。台風の発生〜衰弱のメカニズム、海との関係、気象庁の取り組み、温暖化の影響…。6つの切り口から、新進気鋭の台風研究者たちが、知られざる台風の謎に迫る。 |
著者紹介 |
横浜国立大学教育学部准教授。専門は台風、局地風、気象教育。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は戦後間もない自動車産業の黎明期から、高度成長とモータリゼーションの胎動、バブルと自動車成熟に至るまでの約半世紀に登場した代表的な国産乗用車とともにその歩みを当時の文献と史料を駆使してまとめたものである。年代順に6章に分けて、それぞれの社会や文化など当時の時代背景を詳しく解説、それらの時代を象徴する車たちを選出して、数多くの史料とともに紹介している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ノックダウン生産から独自開発の純国産車の量産へ 第2章 モータリゼーションの台頭 第3章 高速道路時代の幕開け 第4章 マイカーの急増と排ガス対応の時代 第5章 バブルの萌芽とスペシャリティカーの台頭 第6章 バブルの全盛と崩壊、自動車社会成熟化の時代へ |
(他の紹介)著者紹介 |
渡部 素次 1951年(昭和26年)島根県に生まれる。1979年(昭和54年)東京医科大学卒。島根医科大学(現島根大学医学部)にて医学博士の学位取得。現在内科診療所で地域医療に携わる。県医師会理事、市医師会理事、社会福祉法人理事等を歴任。市内小・中学校の学校医、地元企業等の産業医なども務める。父が車好きで、小さい頃から自宅に車があったこと、また父が車のカタログをコレクションしていたことがきっかけで、自身も車好きとなり、同じように自動車のカタログを集めながら、その歴史等についても調べ始める。親子二代で蒐集したカタログは、膨大な数に上る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ