蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
川越街の通人馬と川越藩の街道政策
|
著者名 |
池田 真由美/著
|
著者名ヨミ |
イケダ マユミ |
出版年月 |
1998.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K204/7/ | 0115492084 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810063572 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池田 真由美/著
|
著者名ヨミ |
イケダ マユミ |
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
K204 |
分類記号(10版) |
K204 |
資料名 |
川越街の通人馬と川越藩の街道政策 |
資料名ヨミ |
カワゴエガイドウ ノ ツウジンバ ト カワゴエハン ノ ガイドウ |
(他の紹介)目次 |
始めに 日本の農業と食生活を持続するために 持続可能な社会への転換を迫られている 近い将来に世界規模の食料危機が襲来する なぜ食料を増産することが困難になったのか 開発途上国に飢餓がなくならないのはなぜか 農と食の領域におけるSDGs(持続可能な開発目標) 「持続可能な農と食」とはどのようなものか 日本の農業を持続可能にする取り組み 豊かな食生活を持続可能にする取り組み 農と食の分野における環境対策 農(生産者)と食(消費者)の協力が必要である 飽食と崩食の食生活を反省する 農と食を持続可能にするために必要な倫理 あとがき 私たちは未来の食に対する責任がある |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 直樹 京都大学農学部農芸化学科卒業。農学博士。技術士(経営工学)。キリンビール(株)開発科学研究所長、ビール工場長を歴任して常務取締役で退任。(株)紀文食品顧問。帝京平成大学教授(栄養学、食文化学)。現在、食の社会学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ