蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
平等について、いま話したいこと
|
著者名 |
マイケル・サンデル/著
|
著者名ヨミ |
サンデル マイケル J. |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 311// | 0118984657 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・サンデル トマ・ピケティ 岡本 麻左子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917251078 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
マイケル・サンデル/著
|
著者名ヨミ |
サンデル マイケル J. |
|
トマ・ピケティ/著 |
|
岡本 麻左子/訳 |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-210401-4 |
分類記号(9版) |
311.1 |
分類記号(10版) |
311.1 |
資料名 |
平等について、いま話したいこと |
資料名ヨミ |
ビョウドウ ニ ツイテ イマ ハナシタイ コト |
内容紹介 |
資本主義の果て、大いなる格差に覆われる現代。教育やヘルスケアを「脱商品化」するには? 左派はなぜ世界的に弱体化したのか? 当代一の経済学者と政治哲学者が相まみえ、真の「平等」をめぐり徹底的に議論する。 |
著者紹介 |
アメリカの政治哲学者。ハーバード大学教授。著書に「これからの「正義」の話をしよう」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
待ったなしの危機「プラごみ問題」。とりわけ海の汚染は深刻だ。一刻の猶予も許されないなかで、科学者たちの取り組みにより少しずつ問題の姿が現れてきた。なぜ生きものたちはプラスチックを食べるのか。軽いプラスチックがなぜ深海底にたまるのか。生分解性プラスチックなら問題は解決するのか…。海洋研究開発機構研究員にしてWEBサイト「プラなし生活」運営人でもある若手海洋学者が、現状と問題を整理するとともに研究状況をわかりやすく伝え、現時点での解決策を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
1 どこもかしこもプラスチック! 2 使い捨て文化―大量生産と大量廃棄 3 海に漏れ出すプラスチック 4 あなたもわたしも海洋プラスチックの排出者 5 プラスチックは最終的に海のどこにいくの? 6 行方不明プラスチックの謎 7 ディープ・インパクト―海洋生態系と人への影響 8 海にプラスチックを漏れ出させない方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
中嶋 亮太 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTECジャムステック)研究員。博士(工学)。1981年生まれ。2009年創価大学卒後、同大学助教、JAMSTECポストドクトラル研究員、米国スクリップス海洋研究所の研究員を経て、2018年から現職。日本サンゴ礁学会川口奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ