検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

落語に学ぶ老いのヒント (平凡社新書)

著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架貸出中 帯出可779//2010171912 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
779.13 779.13
落語 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917109681
書誌種別 図書
著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2023.4
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-86026-9
分類記号(9版) 779.13
分類記号(10版) 779.13
資料名 落語に学ぶ老いのヒント (平凡社新書)
資料名ヨミ ラクゴ ニ マナブ オイ ノ ヒント
叢書名 平凡社新書
叢書名巻次 1026
副書名 長い老後をいかに生きるか
副書名ヨミ ナガイ ロウゴ オ イカニ イキルカ
内容紹介 老後が長い分、健康のことや、お金のことなど心配も尽きない現代。人生百年時代を生き生きと過ごすにはどうすべきか。落語に描かれる江戸の暮らしから、そのヒントを探る。
著者紹介 東京都生まれ。大衆芸能脚本家(日本脚本家連盟演芸部副部長)、作家、文京学院大学外国語学部非常勤講師。著書に「落語に学ぶ大人の極意」「江戸落語で知る四季のご馳走」など。

(他の紹介)内容紹介 落語に描かれる老人たちは皆忙しそうだ。糊屋や茶店のばあさん、番太郎や羅宇屋のじいさん…。暢気そうに見えるご隠居さんでさえ、長屋の八公、熊公の相談にしょっちゅう乗ってやっている。いまは長い老後をいかに生きるかが問われる時代。その分、健康のことや、お金のことなど心配も尽きない。人生百年時代を生き生きと過ごすにはどうすべきか。落語に描かれる江戸の暮らしから、そのヒントを探ろう。
(他の紹介)目次 第1章 “ご隠居”になるには
第2章 働く老人たち
第3章 女たちの老後
第4章 人生の終焉
第5章 最期まで健康に生きるには
第6章 第二の人生における職業
第7章 大江戸長寿録
(他の紹介)著者紹介 稲田 和浩
 1960年東京都生まれ。大衆芸能脚本家(日本脚本家連盟演芸部副部長)、作家、ライター、文京学院大学外国語学部非常勤講師(日本文化論、芸術学)。おもに落語、講談、浪曲などの脚本、喜劇の脚本、演出を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。