蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0117222398 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910064197 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
重里 徹也/著
|
著者名ヨミ |
シゲサト テツヤ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-31825-7 |
分類記号(9版) |
910.6 |
分類記号(10版) |
910.6 |
資料名 |
文学館への旅 |
資料名ヨミ |
ブンガクカン エノ タビ |
内容紹介 |
遠藤周作、吉川英治、松本清張、菊池寛-。作家の故郷を歩き、文学者の息吹を感じると、小説の面白さが改めて見えてくる。全国の数ある文学館の中から選りすぐった、極めつきの15館を紹介。『毎日新聞』日曜版連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1957年大阪市生まれ。大阪外国語大学ロシア語科卒業。毎日新聞社に入社し福岡総局、東京本社学芸部副部長などを経て編集委員。著書に「司馬遼太郎を歩く」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ビジネスの現場で生まれた考え方の手順を物語で分かりやすく解説。鈴川葵が会社を変え、自らも成長していく物語が次のステージに進む。会議術や資料作りで成果を上げた葵の前に立ちはだかる壁は、「中身」の質の向上だ。「明日までに考えておいて」「もっとよく考えてよ」と言われるが、考え方を教えてもらったことはない。「考えるって、どうすること?」。コンサルタントの父が授ける「考え方の循環サイクル」で、葵は会社の課題を突破できるか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プロローグ 第2章 認知する 第3章 思考する 第4章 サイドストーリー―土屋、思考停止から抜け出す 第5章 行動する 第6章 洞察する 第7章 エピローグ |
目次
内容細目
前のページへ