蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もっと知ろう!国を愛するこころを育む歴史と文化
|
著者名 |
逸見 博昌/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ ヒロマサ |
出版者 |
悠光堂
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0710625062 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニュース年鑑2025
池上 彰/監修
世界は利権で動いている
島田 洋一/著
オールドメディアへの遺言
辛坊 治郎/著
企業・自治体職員のための未来予測の…
小笠原 雅則/著
この国でそれでも生きていく人たちへ
森永 卓郎/[著…
日本の未来を切り拓く29の処方箋 …
釣島 平三郎/著
調べる学習子ども年鑑2025
朝日小学生新聞/…
ニッポンの正体2025
白井 聡/著,高…
オワコン日本再生戦略 : 日本人が…
廣川 謙一/著
論破という病 : 「分断の時代」の…
倉本 圭造/著
日本人「総奴隷化」計画1985-2…
森永 卓郎/著
自ら国を潰すのか : 戦後80年も…
小室 直樹/著,…
プロパガンダの終焉 : トランプ政…
馬渕 睦夫/著,…
やっぱり何かがおかしい : おみそ…
おみそん/著
文藝春秋オピニオン2025年の論点…
宇宙通信戦争で勝利したトランプ革命…
副島 隆彦/著,…
いまの日本が心配だ : 世界から取…
李 相哲/著
黒風白雨 : 私はこのように生きて…
宇都宮 健児/著
許されざる者たち
島田 洋一/著
2025年の大崩壊 : トランプが…
浅井 隆/著
日本の論点2025-26
大前 研一/著
ジャパンタイムズ社説集2024
ジャパンタイムズ…
藤井厳喜フォーキャスト2025
藤井 厳喜/著
狂った世界
百田 尚樹/著
國民會館の主張「金言」 武藤…第3巻
武藤 治太/著
ヒットラーは生きている
高山 正之/著
日本の未来を切り拓く25の処方箋 …
釣島 平三郎/著
西洋の敗北 : 日本と世界に何が起…
エマニュエル・ト…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
「嫌われ者」の正体 : 日本のトリ…
石戸 諭/著
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
バカも休み休み言え!
岩田 温/著
賢人たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,吉…
日経大予測2025
日本経済新聞社/…
日本、ヤバい。 : 「いいね」と「…
モーリー・ロバー…
ウルトラウォーター : SATOY…
井上 恭介/著
老人の知恵
田原 総一朗/著…
日本を滅ぼす簡単な5つの方法 : …
織田 邦男/著,…
ネットリンチが当たり前の社会はどう…
仲正 昌樹/著
共感バカ
池田 清彦/[著…
グローバリストの洗脳はなぜ失敗した…
馬渕 睦夫/著
遺言 : 絶望の日本を生き抜くため…
森永 卓郎/著,…
社会人なら知っておきたいニュースに…
池上 彰/著
ニッポン社会のほんとの正体 : 投…
堀江 貴文/著
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
それでも昭和なニッポン : 100…
大橋 牧人/著
九月はもっとも残酷な月
森 達也/著
多様性バカ : 矛盾と偽善が蔓延す…
池田 清彦/著
誰も言わない日本の「実力」
藻谷 浩介/著
放送禁止。 : 「あさ8」で知るニ…
百田 尚樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916778399 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
逸見 博昌/著
|
著者名ヨミ |
ヘンミ ヒロマサ |
出版者 |
悠光堂
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-909348-23-4 |
分類記号(9版) |
210.04 |
分類記号(10版) |
210.04 |
資料名 |
もっと知ろう!国を愛するこころを育む歴史と文化 |
資料名ヨミ |
モット シロウ クニ オ アイスル ココロ オ ハグクム レキシ ト ブンカ |
内容紹介 |
あなたは、自分の国をどこまで知っていますか? 「日本」と「日本人」の良いところを広く、深く知ることができるよう、多角的な観点から、「日本」と「日本人」のありのままの姿を描く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ジョン・F・ケネディ没後30年。ジャーナリスト、作家、評論家、監督がJFK暗殺を巡って行なった大論争。ケネディ暗殺を巡る101の真相。映画「JFK」注釈付完全シナリオ。米公文書を含む参考文献。 |
(他の紹介)目次 |
1 無知と知、あるいは「大衆の恐怖」について(現代日本の「反・反知性主義」? 「反知性主義」批判の波動―ホフスタッターとラッシュ ピープルなきところ、ポピュリズムあり―デモクラシーと階級闘争 「この民主主義を守ろうという方法によってはこの民主主義を守ることはできない」―丸山眞男とデモスのカ能 ー九六八年と「事後の生(afterlives)」―津村喬『横議横行論』によせて 「「穏健派」とは、世界で最も穏健じゃない人たちのことだ―「エキセン現象」をめぐる、なにやらえらそうな人とそうじやない人の「対話」) 2 だれがなにに隷従するのか(「放射脳」を擁護する 「しがみつく者たち」に―水俣・足尾銅山・福島から 自発的隷従論を再考する 「自由を行使する能力のないものには自由は与えられない」―二〇一八年「京大立て看問題」をどう考えるか 「中立的で抑制的」―維新の会と研究者たち 「この町がなくなれば居場所はない」―映画『月夜釜合戦』と釜ヶ崎) 3 この世界の外に―抵抗と逃走(「ブラジルでFIFAのブレザーなんて着たがるヤツはいない。殴り倒されるからだ」―二〇二〇年東京オリンピックをめぐる概観 戦術しかない/戦略しかない―二〇一〇年代の路上における二つの趨勢 「わたしは逃げながら、武器を探すのです」―ジョージ・ジャクソン、アボリショニズム、そしてフランスにおける「権力批判」の起源について ポリシング、人種資本主義#BlackLivesMatter パンデミックと〈資本〉とその宿主 「世界の終わりは資本主義の勝利とともにはじまった」―文明に生の欲動をもたらすもの すべてのオメラスから歩み去る人びとへ―反平等の時代と外部への想像力) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 隆史 大阪公立大学教員。専門は社会思想史、都市社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ