検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ちょうちょのしろちゃん (かわいいむしのえほん)

著者名 高家 博成/さく
著者名ヨミ タカイエ ヒロシゲ
出版者 童心社
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/チ/1022161945
2 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/チヨ/1420502245
3 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/チヨ/1520440551
4 富士見絵本分館開架在庫 帯出可E/チ/1720308434
5 絵本分館開架在庫 帯出可E/チ/1920055785

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

やなせ たかし
2023
388.1 388.1
民話-日本 関東大震災(1923) 津波 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810211484
書誌種別 図書
著者名 高家 博成/さく
著者名ヨミ タカイエ ヒロシゲ
仲川 道子/さく
出版者 童心社
出版年月 2001.6
ページ数 1冊
大きさ 19×21cm
ISBN 4-494-00334-4
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ちょうちょのしろちゃん (かわいいむしのえほん)
資料名ヨミ チョウチョ ノ シロチャン
叢書名 かわいいむしのえほん
内容紹介 さなぎからちょうちょになったしろちゃんが、みつをすう花をさがしてひらひらとんでいると…。鳥におそわれたり、あげはちょうの幼虫におこられたり…。生態をふまえた絵本。
著者紹介 1941年京都府生まれ。多摩動物公園飼育課昆虫飼育係長。農学博士。

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災から12年、関東大震災から100年。記憶を風化させず記録をよみがえらせる。哀話や美談ではなく、あの時の状況と心情がつづられた文章の数々。「震災を語り継ぐ」ための方法をもとめて…
(他の紹介)目次 1 震災・復興と福島・岩手・宮城―民話の力(原発事故と昔話―今、梁川の昔話を語ること
地域の言葉で語ること―心を癒やす方言
復興を支える民話のカ―内発的発展の可能性)
2 関東大震災の東京―作文の力(関東大震災の本郷―子供たちの声に耳を傾ける
関東大震災の本所―子供たちの体験を知る
小学一年生が書いた関東大震災―「震災を忘れない」ために
エリートたちの関東大震災―第一高等学校『大震の日』)
3 三陸大津波の釜石―記録の力(釜石を歩いた柳田国男と佐々木喜善―「豆手帖から」と「辺土の浜」
残された教訓を未来へつなぐ―『地震並津浪の常識』の活用
明治三陸大津波と釜石―雑誌『風俗画報』に見る)
4 柳田国男・宮沢賢治・井上ひさし―文学の力(河童や幽霊は今もいるか?―命を見つめて生きるための『遠野物語』
宮沢賢治を食う!―「グスコーブドリの伝記」など
渡された「思い残し切符」―宮沢賢治と井上ひさし)
(他の紹介)著者紹介 石井 正己
 1958年、東京生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。