検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

東国の古墳と古代史 (読みなおす日本史)

著者名 白石 太一郎/著
著者名ヨミ シライシ タイチロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K213/72/0118870666 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

まだらめ 三保 国井 節
2023
210.04 210.04
日本-歴史 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917062157
書誌種別 図書
著者名 白石 太一郎/著
著者名ヨミ シライシ タイチロウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.10
ページ数 277p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-07515-2
分類記号(9版) 215
分類記号(10版) 215.03
資料名 東国の古墳と古代史 (読みなおす日本史)
資料名ヨミ トウゴク ノ コフン ト コダイシ
叢書名 読みなおす日本史
内容紹介 近畿のヤマト勢力にとって、東国はどのような存在だったのか。強い独自色を示す東海・関東の古墳からアプローチし、東日本の政治連合の形成、牧と馬の文化など古代史の謎に迫る。
著者紹介 1938年大阪府生まれ。同志社大学大学院博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授。著書に「古墳と古墳群の研究」「考古学からみた倭国」など。

(他の紹介)内容紹介 未来は過去に語られていた!仮説と比較で読みとくと20倍面白くなるifの日本史!
(他の紹介)目次 第1章 仮説で読み解く日本史(ifの日本史
家康は動けなかった ほか)
第2章 比較することで現れる本質(よく似た二人―前島密と坂本龍馬
比較史学の萌芽 ほか)
第3章 歪められた結果(定説「桶狭間の戦い」
信長の首は落ちていた ほか)
第4章 歴史はくり返すのか(歴史学は学問と言えるか
不易流行 ほか)
第5章 歴史を動かしたのは誰か(後漢末と元末期の類似性
孔明のモデルは劉基 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加来 耕三
 1958年、大阪府生まれ。奈良大学文学部史学科を卒業後、学究生活を経て、歴史家・作家として幅広く執筆活動を続ける。独自の史観に基づく旺盛な著作は、広範な読者を獲得し、大学、企業、地方自治体などの講師を数多く務める傍ら、BS‐TBS「関口宏の一番新しい中世史」などの人気番組に出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ぼくとクロ   5-32
2 阿波踊り   33-58
3 秋月さんの一週間   59-84
4 あやまる   85-104
5 高須のおじさん   105-124
6 達夫の夏休み   125-150
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。