蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 783// | 0118584390 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 783// | 0310676788 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こじらせない家族 : アサーション…
渡辺 裕子/著
子どもの話をちゃんと聴く。 : 自…
辰 由加/著
祖父母の品格 : 孫を持つすべての…
坂東 眞理子/著
うちは「問題」のある家族でした
菊池 真理子/著
マインドフルネス気づきの子育て
ジョン・カバット…
なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか…
岡野 あつこ/[…
抱え込まない子育て : 発達行動学…
根ケ山 光一/著
母親になって後悔してる、といえたな…
高橋 歩唯/著,…
結婚も出産もせず親になりました :…
ペク ジソン/著…
母を亡くした女性たち : 「マザレ…
臼田 明子/著
家族、この不条理な脚本 : 家族神…
キム ジヘ/著,…
ホンネがわかる妻ことば超訳辞典
高草木 陽光/著
うちの夫を「神夫」に変える方法 :…
河村 陽子/著
お父さんのための言いかえ図鑑 : …
大野 萌子/著
卒母のためにやってみた50のこと …
田中 千絵/絵と…
99%離婚 : 離婚した毒父は変わ…
龍 たまこ/漫画…
妻の定年 : 家庭内男女共同参画の…
三浦 清一郎/著
押してはいけない妻のスイッチ
石原 壮一郎/著
寄り添う言葉
永田 和宏/著,…
妻に稼がれる夫のジレンマ : 共働…
小西 一禎/著
私、毒親に育てられました
中村 淳彦/著
毒親に育てられた私が母になる
つつみ/著
母の支配から自由になりたい : 「…
グラハム子/著
自分の親に読んでほしかった本 : …
フィリッパ・ペリ…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
家族と厄災
信田 さよ子/著
ステップファミリーの子どもとしての…
きむら ひとみ/…
毒親絶縁の手引き : DV・虐待・…
柴田 収/監修,…
離れていても家族
品田 知美/著,…
無自覚な夫のための妻の地雷ワード事…
岡野 あつこ/監…
夫は、妻は、わかってない。 : 夫…
安東 秀海/著
母の壁 : 子育てを追いつめる重荷…
前田 正子/著,…
おうちエニアグラム : すれちがい…
鈴木 詩織/著,…
共依存 : 苦しいけれど、離れられ…
信田 さよ子/著
とっさの怒りに負けない!子育て
野村 恵里/著
ACEサバイバー : 子ども期の逆…
三谷 はるよ/著
ふがいないきょうだいに困ってる :…
吉田 潮/著
ポストイクメンの男性育児 : 妊娠…
平野 翔大/著
家族と生きるハッピーアドバイス :…
明橋 大二/著,…
「イクメン」を疑え!
関口 洋平/著
母は死ねない
河合 香織/著
幸せになるには親を捨てるしかなかっ…
シェリー・キャン…
モラハラ夫と食洗機 : 弁護士が教…
堀井 亜生/著
戦略としての家庭マネジメント : …
藏本 雄一/著
もう親のことで悩まない本
石原 加受子/著
父ではありませんが : 第三者とし…
武田 砂鉄/著
家庭にしのびよる“うつ”に負けない…
森 薫/著
99%離婚 : モラハラ夫は変わる…
龍 たまこ/漫画…
娘が理解できません : 大人になっ…
岩井 俊憲/著
定年後夫婦のリアル : お金・仕事…
大江 英樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916672117 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
時安 繁/著
|
著者名ヨミ |
トキヤス シゲル |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-583-11113-1 |
分類記号(9版) |
783.5 |
分類記号(10版) |
783.5 |
資料名 |
極みのソフトテニス繁魂・基礎アカデミー |
資料名ヨミ |
キワミ ノ ソフト テニス ハンコン キソ アカデミー |
副書名 |
ストローク&サービスを極める! |
副書名ヨミ |
ストローク アンド サービス オ キワメル |
内容紹介 |
ソフトテニスの基礎技術をレベルアップさせる本。理想のフォーム等を提示し、体得のための練習を紹介。さらに練習で気を付けるべき技術を細かく分析し、できない原因をチェックする。『ソフトテニス・マガジン』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。兵庫県出身。日本大卒業。淡路クラブ所属。アジア軟式庭球選手権で3連覇、世界選手権優勝等、様々なタイトルを獲得。引退後、男子日本代表の監督を歴任。 |
(他の紹介)内容紹介 |
結婚で最も大切なのは愛情ではなく、覚悟である。約3万組の夫婦に寄り添ってきた産婦人科医が提唱する夫婦が円満に過ごすために必要なこと。 |
(他の紹介)目次 |
1 年間約20万組が離婚―愛し合って結婚したはずの二人がなぜ別れるのか?(幸せな生活の継続のために最も大切なものは愛情ではない? 離婚の理由ナンバーワンは「性格が合わない」 日本人の特性が結婚生活を邪魔している? ほか) 2 妻と夫が互いに支え合い成長していく覚悟をもつ―幸せな夫婦になるための考え方(警鐘のパート 解決策のパート 今後の二人へ) 3 実例に見る夫婦のあり方―夫婦円満に過ごすための産婦人科医からのアドバイス(体験談1 体験談2 体験談3) |
(他の紹介)著者紹介 |
東野 純彦 東野産婦人科院長。1990年国立福岡中央病院に勤務後、東野産婦人科副院長に就任。その後、麻酔科新生児科研修を行う。1995年に同院長に就任。東野産婦人科では“女性の一生に寄り添う。これまでも、これからもずっと。”をテーマに、妊娠・出産・育児にかかわらず、思春期から熟年期、老年期まで女性の生涯にわたるトータルケアを目指す。お産については家庭出産と医療施設の安全管理の長所を活かした自然分娩を提唱。フリースタイル分娩、アクティブバースの推進など、母親の希望の出産に合わせてサポートしているまた、赤ちゃんとの関わり方が分からない父親のための「赤ちゃんサロン〜パパ&ベビークラス」や、育児における父親の役割を学ぶための「父親教室」なども開催。子育てに取り組む夫婦にしっかり寄り添うクリニックとして定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ