蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
凍土
|
著者名 |
黒薮 次男/著
|
著者名ヨミ |
クロヤブ ツギオ |
出版者 |
碧天舎
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 916/ク/ | 0116912080 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810457203 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
黒薮 次男/著
|
著者名ヨミ |
クロヤブ ツギオ |
出版者 |
碧天舎
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88346-755-4 |
分類記号(9版) |
916 |
分類記号(10版) |
916 |
資料名 |
凍土 |
資料名ヨミ |
トウド |
内容紹介 |
半世紀たった今でも、拭い去ることのできないシベリアの記憶。厳しい寒さ、過酷な労働と飢え、骨と皮だけになって次々と死んでいく日本兵たち…。シベリア抑留とは一体何だったのか? 「今、戦争を考える」最優秀賞受賞作。 |
著者紹介 |
1922年岡山県生まれ。大阪専門学校数学科卒業。元小学校教諭。「教師」で第3回岡山・吉備の国文学賞長編小説部門優秀賞受賞。著書に「どの子にも表現する力を」「少年の目」がある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マイナンバーカードが健康保険証に(マイナンバーカードが健康保険証になるとは 健康保険証廃止で、マイナンバーカード取得は義務に? オンライン資格確認とは 被保険者番号とシリアルナンバー オンライン資格確認は過誤請求を防ぐため 低迷するオンライン資格確認 特定健診等情報の提供も進まず 電子証明書はマイナンバーカードの「おまけ」) 第2章 マイナンバーとマイナンバーカード(マイナンバー制度とは プロファイリングとID、そしてAI IDとしてのマイナンバーとプロファイリング マイナポイント進呈キャンペーンとキャッシュレス決済 公的給付もポイントで 健康保険証化の次に来るもの マイナンバーカードは万能身分証に マイナンバーカードは監視社会へのパスポート) 第3章 オンライン資格確認と医療情報の利活用(「医療等分野の識別子」と被保険者番号 医療DXとオンライン資格確認等システム 被保険者番号の履歴管理で、一生涯にわたる医療情報を把握 謎の番号―「紐付番号」 健康保険証の廃止は、日本の医療政策の根本に関わるもの) 第4章 問題だらけのオンライン資格確認(マイナンバーカードは持ち歩いても大丈夫なのか 医療機関等への過度な負担と、地域医療が損なわれる可能性 山積する問題点 システム障害にはどう対応するのか 政府が主張するメリットは本当か これからどうなるオンライン資格確認) 第5章 健康保険証廃止反対と民主主義、憲法(デジタル化された監視社会 顔識別技術の利活用と人権 国会軽視、国民無視で決められて行く「デジタル化」政策 健康保険証を廃止させない運動は、憲法と民主主義を守る闘い) 対談 オンライン資格確認と健康保険証の廃止、どこが問題か―現場の医師に聞く(新名健治 医学博士、医療法人新名眼科理事長 黑田充 自治体情報政策研究所代表) |
目次
内容細目
前のページへ