検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

塀の中のおばあさん (角川新書)

著者名 猪熊 律子/[著]
著者名ヨミ イノクマ リツコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可326//2010161418

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
326.52 326.52
刑務所 囚人 女性 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917099391
書誌種別 図書
著者名 猪熊 律子/[著]
著者名ヨミ イノクマ リツコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.3
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082470-3
分類記号(9版) 326.52
分類記号(10版) 326.52
資料名 塀の中のおばあさん (角川新書)
資料名ヨミ ヘイ ノ ナカ ノ オバアサン
叢書名 角川新書
叢書名巻次 K-417
副書名 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で
副書名ヨミ ジョセイ ケイムショ ケイバツ ト ケア ノ ハザマ デ
内容紹介 激増する高齢女性受刑者。彼女たちはなぜ塀の中へ来て、今、何を思うのか。受刑者らの生々しい声や、刑罰とケアの狭間で苦悩する刑務官らの本音等から、超高齢社会の新課題に迫る。『読売新聞』連載を再構成し加筆・修正。
著者紹介 早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。読売新聞東京本社編集委員。専門は社会保障。著書に「#社会保障、はじめました。」「社会保障のグランドデザイン」など。

(他の紹介)内容紹介 女性受刑者における65歳以上の高齢受刑者の割合が急増中。「窃盗」と「覚醒剤取締法違反」で8割以上を占める女性の犯罪。彼女たちはなぜ塀の中へ来て、今、何を思うのか?受刑者らの生々しい声、刑罰とケアの狭間で苦悩する刑務官らの本音、現代日本の「塀の外」の問題を浮き彫りにするデータを多数収録。社会保障問題を追い続けるジャーナリストが超高齢社会の新課題に迫る。
(他の紹介)目次 はじめに 女性たちはなぜ塀の中へ
序章 女性刑務所の実態
第1章 塀の中のおばあさん
第2章 摂食障害に苦しむ女性たち
第3章 覚醒剤にはまる女性たち
第4章 刑務所を支える人々
第5章 「外」と「中」を隔てるもの―塀を低くする試み
終章 「塀の中のおばあさん」はなくせるか―塀の内側から考える社会保障
おわりに 負の回転扉をなくすには
(他の紹介)著者紹介 猪熊 律子
 読売新聞東京本社編集委員。1985年4月、読売新聞社入社。2014年9月、社会保障部長、17年9月、編集委員。専門は社会保障。1998〜99年、フルブライト奨学生兼読売新聞社海外留学生としてアメリカに留学。スタンフォード大学のジャーナリスト向けプログラム「John S.Knight Journalism Fellowships at Stanford」修了。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。