蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
法の近代 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
嘉戸 一将/著
|
著者名ヨミ |
カド カズマサ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A321// | 0118886258 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917097598 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
嘉戸 一将/著
|
著者名ヨミ |
カド カズマサ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
5,213,4p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431960-3 |
分類記号(9版) |
321.2 |
分類記号(10版) |
321.2 |
資料名 |
法の近代 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
ホウ ノ キンダイ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1960 |
副書名 |
権力と暴力をわかつもの |
副書名ヨミ |
ケンリョク ト ボウリョク オ ワカツ モノ |
内容紹介 |
恣意的な暴力と、制度的な権力をわかつものはいったい何か。ローマ法の<再発見>から近代日本にいたる、法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史を辿り、主権を問い直す。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退。龍谷大学文学部教授。専攻は法思想史。著書に「西田幾多郎と国家への問い」「北一輝」「主権論史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この困難な時代に問いかけよう。恣意的な暴力と、制度的な権力をわかつものはいったい何か?ローマ法の“再発見”から近代日本にいたる、法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史と、その舞台裏たる秩序創造の隘路。それでもなお、私たちが人間的な生を享受するために論じるべきことは、そこにあるのだ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 法と近代―問われるべきことは何か?(権力と暴力を分かつもの 脱‐国家化の時代の法と政治 決断主義 日本の場合 信仰の断念から政治的解放・自由へ 繰り返される歴史に何を見るべきか?) 第1章 何が法をなすのか?―正統性と歴史(立法する権力 “職務”のゆくえ―支配者をめぐって 自由とユートピア) 第2章 「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」―近代法と日本(何(誰)が自由と理性を保障するのか? 歴史の二重化 法と言葉) 第3章 茶番としての危機―法と主権、そして議会制(議会制の危機? 多なる個、一なる国家―有機体から主権へ 近代日本と危機) 終章 “無”の主権論へ―イデオロギーの消尽の後に(「主権者教育」という倒錯―憲法改正論議の傍らで 憲法改正か、革命か? 法が法であるために) |
(他の紹介)著者紹介 |
嘉戸 一将 1970年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退。現在、龍谷大学文学部教授。専攻は法思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ