検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

井筒俊彦全集 第7巻

著者名 井筒 俊彦/著
著者名ヨミ イズツ トシヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可120//0118473479

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
289.1 289.1
牧野 富太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916298329
書誌種別 図書
著者名 井筒 俊彦/著
著者名ヨミ イズツ トシヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2014.9
ページ数 664,31p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-2077-7
分類記号(9版) 120.8
分類記号(10版) 120.8
資料名 井筒俊彦全集 第7巻
資料名ヨミ イズツ トシヒコ ゼンシュウ
巻号 第7巻
各巻書名 イスラーム文化
各巻書名ヨミ イスラーム ブンカ
内容紹介 存在と言語をめぐる、広大無辺な思想コスモス-。井筒俊彦のすべての日本語著作を執筆年月日または発表年月日の順に収めた全集。第7巻は1981年から1983年にかけて発表された著作を収録。

(他の紹介)内容紹介 「君の名前は何ですか?」日本中の植物を分類し続けた博物博士と、彼の挑戦を支えた家族、友人たちの物語。
(他の紹介)目次 第1章 牧野富太郎の生涯(昭和天皇から届いた「アイスクリーム」
故郷・佐川の野山で草木を探しまわって
寺子屋・私塾などでの学びと「博物図」
学問の盛んな佐川の教育が生んだ偉人たち
初めての上京、東京の学者たちとの交際スタート
学歴はなくても植物分類をめぐって友人と切磋琢磨
『植物学雑誌』発刊と『日本植物志図篇』をめぐって
植物標本と精密画・印刷へのこだわり
一目惚れから恋愛結婚へ
矢田部博士からの植物学教室出入り禁止とその後
困窮する富太郎を支えた愛妻壽衛
膨大で貴重な採集品と経済的援助
植物好きの子どもたちとの交流と笑顔
スエコザサ
理学博士・日本学士院会員・文化勲章への路
研究者・富太郎の学問信条
ユニークな提言と植物学の日(4月24日)
私は草木の精
旅を終えて)
第2章 牧野富太郎をとりまく人々(家族
佐川の人々
高知の人々
富太郎に影響を与えた学者たち
東大植物学教室の人たち
東京帝国大学の人たち
富太郎の支援者・教え子たち)
第3章 牧野富太郎の足跡案内(佐川町
高知市
越知町
東京
各地)
(他の紹介)著者紹介 光川 康雄
 1951年生まれ。1975年、同志社大学文学部文化学科教育学専攻卒業。1988年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。同志社大学嘱託講師、駿台予備学校講師等を経て、びわこ学院大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 イスラーム文化   その根柢にあるもの   3-203
2 『みすず』読書アンケート(一九八一年)への回答   204-205
3 イラン・イスラムの黙示録   206-211
4 追憶   西脇順三郎に学ぶ   212-214
5 デリダ現象   215-217
6 幻影の人   池田彌三郎を憶う   218-225
7 行脚漂泊の師ムーサー   226-227
8 「読む」と「書く」   228-236
9 コーランを読む   237-650
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。