検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

刺青(いれずみ)墨譜 

著者名 斎藤 卓志/著
著者名ヨミ サイトウ タクシ
出版者 春風社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可383//0117029470

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トマス・ハーディ 阿部 知二
2023
746.7 746.7
録画 画像処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810520833
書誌種別 図書
著者名 斎藤 卓志/著
著者名ヨミ サイトウ タクシ
出版者 春風社
出版年月 2005.10
ページ数 292p
大きさ 20cm
ISBN 4-86110-053-4
分類記号(9版) 383.7
分類記号(10版) 383.7
資料名 刺青(いれずみ)墨譜 
資料名ヨミ イレズミ ボクフ
副書名 なぜ刺青と生きるか
副書名ヨミ ナゼ イレズミ ト イキルカ
内容紹介 刺青に魅せられた著者が、丹念な聞き書きにより刺青の存在論的意義を明らかにする。現代の刺青と、習俗としてあった刺青の体験値を突き合わせた、ユニークな文化史論集。
著者紹介 1948年愛知県生まれ。中京大学法学部法律学科、佛教大学文学部史学科卒業。安城市史編纂室長等を経て、現在、総務部勤務。著書に「刺青」「稲作灌漑の伝承」など。

(他の紹介)内容紹介 Premiere Proのインストールから丁寧に解説します。各章ごとに異なるテーマの動画を編集しながら、「基本操作の理解」と「完成させる力」を身につけられる構成になっており、最後まで手を動かして動画編集を楽しく学べます。
(他の紹介)目次 1 動画編集を始める前に
2 基本操作で編集する
3 タイトルで印象付ける
4 アニメーションを駆使する
5 色彩をコントロールする
6 マルチカメラを引き立てる
7 合成を極める
8 素材を生かす
9 エフェクトで魅せる


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。