検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本SF論争史 

著者名 巽 孝之/編
著者名ヨミ タツミ タカユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可902//0115998437

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
730.5 730.5
版画-雑誌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810142390
書誌種別 図書
著者名 巽 孝之/編
著者名ヨミ タツミ タカユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2000.5
ページ数 4,379,46p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-80044-5
分類記号(9版) 902.3
分類記号(10版) 902.3
資料名 日本SF論争史 
資料名ヨミ ニホン エスエフ ロンソウシ
内容紹介 安部公房、小松左京、筒井康隆、笠井潔、大原まり子…。現代のSFをつくりあげた論客による、各時代を代表するSF批評全21編を収録。SFの成果を豊穣な思想史として位置づける。
著者紹介 1955年東京都生まれ。上智大学文学部英文科卒業、コーネル大学大学院博士課程修了。現在、慶応義塾大学文学部教授。アメリカ文学専攻。日本SF作家クラブ会員。著書に「日本変流文学」等。



目次


内容細目

1 人類とビーズ   1-20
池谷 和信/著
2 人類最古のビーズ利用とホモ・サピエンス   世界各地の発見から   23-36
門脇 誠二/著
3 新石器時代のストーンビーズ   狩猟採集・初期農耕時代の東アジア   37-49
河村 好光/著
4 縄文時代の装身具   多様な素材と翡翠ビーズ   51-63
山本 直人/著
5 先史琉球の貝ビーズ文化   豊かな素材と素朴な文化   65-80
木下 尚子/著
6 古代日本とユーラシア   ガラスビーズからみる交易   83-96
田村 朋美/著
7 インダス文明のカーネリアン・ロード   古代西南アジアの交易ネットワーク   97-110
遠藤 仁/著
8 弥生・古墳時代の多様なビーズ   社会の複雑化と装飾   111-125
谷澤 亜里/著
9 古代エジプトの社会をつなぐビーズ   王と家臣、神と人   127-141
山花 京子/著
10 中国文明の宗教芸術にみるビーズ   敦煌莫高窟の菩薩装身具   143-156
末森 薫/著
11 アフリカに渡ったガラスビーズ   ビーズ文化を受容した社会、しなかった社会   159-174
戸田 美佳子/著
12 アイヌと北方先住民を結ぶガラスビーズ   交易の歴史と文化的役割   175-188
大塚 和義/著
13 オセアニアのガラスビーズがきた道   航海誌・考古学・民族資料からたどる   189-204
印東 道子/著
14 オセアニアの貝ビーズ文化   欧米化のなかの婚資と地域通貨   205-219
後藤 明/著
15 東アフリカ牧畜社会の若者文化   ビーズにみる社会と文化の変容   223-237
中村 香子/著
16 台湾原住民族の文化の多様性   ビーズにみる過去と現在   239-254
野林 厚志/著
17 現代アイヌのタマサイ   文化のシンボルとしてのビーズ   255-267
齋藤 玲子/著
18 タイの若者文化と土製ビーズ   流行と衰退が映す社会の変容   269-283
中村 真里絵/著
19 日本で華開くビーズ文化   ガラスビーズ・ビーズバッグ・ビーズ織り   285-295
池谷 和信/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。