蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
「きちんと伝わる」文章の授業
|
著者名 |
石黒 圭/編
|
著者名ヨミ |
イシグロ ケイ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 0118887173 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 2010159578 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石黒 圭 井伊 菜穂子 市江 愛 井上 雄太 本多 由美子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917095896 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石黒 圭/編
|
著者名ヨミ |
イシグロ ケイ |
|
井伊 菜穂子/著 |
|
市江 愛/著 |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-534-05986-4 |
分類記号(9版) |
816 |
分類記号(10版) |
816 |
資料名 |
「きちんと伝わる」文章の授業 |
資料名ヨミ |
キチント ツタワル ブンショウ ノ ジュギョウ |
副書名 |
日本語研究者がやさしく教える |
副書名ヨミ |
ニホンゴ ケンキュウシャ ガ ヤサシク オシエル |
内容紹介 |
国立国語研究所が作文分析で見出した文章の書き方を伝授。レポート、ビジネス文書から、SNS、ブログ、メールまで、「もっと上手に書きたい」人に向けて、あらゆる文章に使える基本の型を、対話形式を交えながら紹介する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。神奈川県出身。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論。国立国語研究所教授。著書に「文章は接続詞で決まる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「もっと上手に書きたい」なら知っておきたいあらゆる文章に使える基本の型!国立国語研究所の研究者が作文分析で見出した「わかりやすく」「伝わりやすく」「感じのいい」文章の書き方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 考えを形にする(アイデアを可視化する 構成に沿って書く ほか) 第2章 変化をつける(情報を選んで書く 文と文をスムーズにつなぐ ほか) 第3章 中身を改める(読み手に合わせて情報を加える ウソを書かない ほか) 第4章 相手を思いやる(相手に合わせたスタイルの選択 相手を「不快にさせず」に伝える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石黒 圭 1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。国立国語研究所教授。一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井伊 菜穂子 国立国語研究所研究系プロジェクト非常勤研究員。都留文科大学語学教育センター非常勤講師。女子栄養大学栄養学部食文化栄養学科非常勤講師。一橋大学大学院言語社会研究科(第2部門)修士課程修了。日本語学習者の縦断作文コーパス構築のためのデータ収集とデータ整備などに従事。専門は文章・談話論、接続詞研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市江 愛 東京都立大学国際センター特任助教。東京都立大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(日本語教育学)。国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本語学習者の作文の縦断コーパス研究」に共同研究員として参加。専門は日本語教育学、第二言語習得研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 雄太 国立国語研究所研究系プロジェクト非常勤研究員。女子栄養大学栄養学部食文化栄養学科非常勤講師。日本語学習者の作文の縦断コーパスや日本語学習者の談話の縦断コーパス構築にかかわる研究に従事。専門分野は、会話分析・社会言語学・テーブルトークRPG研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本多 由美子 国立国語研究所研究系特任助教(2023年4月より)。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。博士(学術)。日本語学習者の作文の縦断コーパス構築や高校生の執筆作文の分析などに従事。専門は語彙、漢字、日本語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ