蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
勢多郡Ⅰ(大胡町・宮城村・粕川村) 200304(ゼンリン住宅地図)
|
出版者 |
ゼンリン
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | KH292.2/165/103 | 0116437625 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.3 K292.2 291.3 K292.2
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810377375 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
ゼンリン
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
39cm |
ISBN |
4-432-16177-9 |
分類記号(9版) |
291.3 |
分類記号(10版) |
291.3 |
資料名 |
勢多郡Ⅰ(大胡町・宮城村・粕川村) 200304(ゼンリン住宅地図) |
資料名ヨミ |
セタグン イチ*オオゴマチ*ミヤギムラ*カスカワムラ |
叢書名 |
ゼンリン住宅地図 |
巻号 |
200304 |
(他の紹介)内容紹介 |
人物、セリフ、構造…。作品のとらえ方のヒントは、精神分析に溢れている。現代の映画シーンにおける記念碑的な作品群を、ときにやわらかい言葉で、ときに精神分析の言葉で論じた、著者渾身の映画批評の集大成。映画への欲求を喚起せずにはおかない130章! |
(他の紹介)目次 |
1 映画のまなざし転移100(近代・土着・媒介者―アスガー・ファルハディ監督「別離」 二つの無限―蜷川実花監督「ヘルタースケルター」 混沌から浮上する追悼と祈り―大林宣彦監督「この空の花 長岡花火物語」 ヒーローはいかに治癒するか―クリストファー・ノーラン監督「ダークナイトライジング」 映画とは「女の一生」のことである―細田守監督「おおかみこどもの雨と雪」 ほか) 2 読む、映画/その他の映画批評(すべての男性が観るべき映画―デレク・シアンフランス監督「ブルーバレンタイン」 皮膚と鏡像―ダーレン・アロノフスキー監督「ブラック・スワン」 エイリアンにトラウマはない―J・J・エイブラムス監督「SUPER8/スーパーエイト」 自由こそが治療だ!―ジュリオ・マンフレドニア監督「人生、ここにあり!」 私たちの未来の死者―マリアン・デレオ監督「チェルノブイリ・ハート」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 環 1961年岩手県生まれ。精神科医。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、ラカン派精神分析学。『関係の化学としての文学』(新潮社)で日本病跡学会賞を、『世界が土曜の夜の夢なら』(角川書店)で角川財団学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ