蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
萩原進著作選集 1
|
著者名 |
萩原 進/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ ススム |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1955 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 県内資料室 | 在庫 | 帯出可 | K080// | 0112902580 |
○ |
2 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K080/9/1 | 0116264813 |
× |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | K080// | 1710119676 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110009025 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
萩原 進/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ ススム |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
241P |
大きさ |
22 |
分類記号(9版) |
K080 |
分類記号(10版) |
K080 |
資料名 |
萩原進著作選集 1 |
資料名ヨミ |
ハギワラ ススム チヨサク センシユウ |
副書名 |
浅間山風土記(昭和17年3月刊) |
副書名ヨミ |
アサマヤマ フドキ |
(他の紹介)内容紹介 |
「ほら、ライオンってかっこいいでしょ。あーあ、それにくらべるとニャムはちいさいしよわいしね…」だいすきなゆみちゃんにきらわれちゃったらたいへん!こねこのニャムはライオンみたいにつよくなれるでしょうか…3さいから。 |
(他の紹介)著者紹介 |
梅田 真理 児童文学作家。東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いもと ようこ 絵本作家。兵庫県生まれ。ボローニャ国際児童図書展エルバ賞とグラフィック賞を受賞。作品は400タイトル以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 逆説のロシア
11-25
-
-
2 ことば・うた・民衆
26-46
-
-
3 チャストゥーシカのダイナミズム
47-52
-
-
4 ロシアに“ナショナルな”地霊
ゴーゴリとドストエフスキー
53-70
-
-
5 フォークロアと文学
さまがわりロシア文芸史
71-75
-
-
6 まじめなおふざけ
オクジャワのパロディと現代文学過程
76-87
-
-
7 ロシア・ナロードの名誉回復
88-91
-
-
8 ロシアは唄と涙に富む
ヴィソツキーの慟哭
92-97
-
-
9 邪宗門徒の不逞な“イコーナ”イメージ
98-102
-
-
10 関連書から
103-115
-
-
11 ロシア風物誌(抄)
119-210
-
-
12 おロシャ今昔物語(抄)
211-255
-
-
13 モスクワの子どもたち
259-260
-
-
14 ナロードの心性
261-262
-
-
15 保守する味・ロシア
263-266
-
-
16 柔らかい頑固
267-273
-
-
17 大地のアイデンティティ
「母なる大地」とは
274-276
-
-
18 秘密のパラドックス
277-285
-
-
19 私事の交流をいま
ソ連のもの思う人びとに寄せる
286-291
-
-
20 やくざカクシン
295-349
-
-
21 マフィアの土壌・ロシア
350-397
-
-
22 ロシアの賢愚
398-411
-
-
23 十月革命の残照
ドイッチャー『武装せる予言者』
415-420
-
-
24 大陸草原の思想
デスターリニゼーションの基点
421-440
-
-
25 敗者の弁証法
441-444
-
-
26 トロツキーと日本の風土
445-447
-
-
27 スターリニズムの原基
トロツキー『スターリン』
448-451
-
-
28 スターリンは“トロツキスト”である
452-456
-
-
29 ブレスト・リトフスクからクロンシュタットへ
457-460
-
-
30 革命家のカルチュアとはなにか
461-463
-
-
31 勝利は思想の中絶によってあがなわれた
464-485
-
-
32 現代文学と革命思想
486-495
-
-
33 <カオ>と<顔>の間
496-510
-
-
34 レーニン
暴力革命肯定のニヒリスト
511-518
-
-
35 ソビエト的人間と共産主義
現代の言語変質について
519-543
-
-
36 万里の長城
民俗の深部
547-553
-
-
37 魯迅の“復権”は面白くない…
554-558
-
-
38 不信の時代のモニュメント
559-562
-
-
39 巴金の時間
負け方の研究
563-569
-
-
40 関連書から
570-576
-
-
41 解説=内村剛介を読む
ロシア文学者としての内村剛介
577-598
-
沼野 充義/著
前のページへ