蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
八ツ場ダムと倉渕ダム
|
著者名 |
相川 俊英/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ トシヒデ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K517/87/ | 0118732676 |
× |
2 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 517// | 1110332903 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916891272 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
相川 俊英/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ トシヒデ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8461-2019-1 |
分類記号(9版) |
517.7 |
分類記号(10版) |
517.7 |
資料名 |
八ツ場ダムと倉渕ダム |
資料名ヨミ |
ヤンバ ダム ト クラブチ ダム |
内容紹介 |
民主党が八ツ場ダム中止を公約にした経緯と背景を明らかにし、公約破棄となった真相に迫るほか、倉渕ダムの建設を止めた地域住民主導の戦いを紹介。2つのダムの歴史的顚末を追い、流域住民全体の流域治水への転換を考える。 |
著者紹介 |
1956年群馬県生まれ。早稲田大学法学部卒。地方自治ジャーナリスト。著書に「トンデモ地方議員の問題」「反骨の市町村」「奇跡の村」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常に溢れるアートな瞬間。ワークライフバランスのヒントがここに。スウェーデン国立美術館館長のスサンナと、文化プロデューサーのヒロコが、改めて問い直す日々の暮らし、生活の知恵、仕事のスタイル、フィーカの時間など、先を明るく見る姿勢を対話形式でウィットたっぷりに紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1 私たちを繋ぐもの 2 ワークライフバランスのヒント 3 私たちのバックグラウンド 4 フィンランドと日本、共通点も違いもある 5 先行きが不透明で単純な答えが無い時代を生きる 6 日々のビューティフル・モーメント |
(他の紹介)著者紹介 |
ペッテルソン,スサンナ 美術史家。スウェーデン国立美術館館長。ユヴァスキュラ大学(フィンランド)非常勤講師、美術館に関する国際的なレベルの数々の専門調査委員会に属し、ノーベルセンター財団などの評議員も務める。ジェニー&アンッティ・ウィフーリ財団名誉賞受賞。著作多(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 迫村 裕子 文化プロデューサー、国際的な美術展や文化プロジェクトの企画運営に携わる。主にフィンランドやスウェーデンなど北欧に特化。「みんなちがってみんないい」をモットーに教壇にも立つ。S2株式会社代表。絵本や翻訳書の著作もあり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ