検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

つくる理由 

著者名 林 央子/著
著者名ヨミ ハヤシ ナカコ
出版者 DU BOOKS
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可702//2010052856

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916951896
書誌種別 図書
著者名 林 央子/著
著者名ヨミ ハヤシ ナカコ
出版者 DU BOOKS
出版年月 2021.7
ページ数 309p
大きさ 19cm
ISBN 4-86647-083-2
分類記号(9版) 702.16
分類記号(10版) 702.16
資料名 つくる理由 
資料名ヨミ ツクル リユウ
副書名 暮らしからはじまる、ファッションとアート
副書名ヨミ クラシ カラ ハジマル ファッション ト アート
内容紹介 前に進めなくなったときに、気づきをくれる言葉を投げてくれる人は、ものをつくる人や、アーティストだった-。青木陵子、居相大輝、田村友一郎ら、「つくる」行為をする人の姿勢を見つめ、伝える。
著者紹介 1966年生まれ。編集者。2020年秋からロンドンのセントラル・セント・マーティンズ大学院で展覧会研究を学ぶ。著書に「拡張するファッション」など。

(他の紹介)内容紹介 1970年代、蔡焜霖は大企業の國泰グループに新たな活躍の場を得て、美術館の設立や百科事典の創刊に携わる。蒋介石の没後も「戒厳」は続いたが、次第に政治運動が盛んになり、時代は民主化へ向かって激しく揺れ動いていった。だが緑島に収容された人びとの名誉回復がなされるまでには、さらに長い時間が必要だった。日本統治時代から戒厳令下の時代、民主化を経て現代まで、白色テロの傷を負いながら生き抜いたある個人の人生でたどる、激動の台湾現代史。シリーズ最終巻。
(他の紹介)著者紹介 游 珮芸
 台湾大学卒業後、お茶の水女子大学で博士号取得。台東大学児童文学研究所准教授。研究、教育のほか、児童文学の編集、創作、翻訳、評論に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
周 見信
 台北芸術大学卒業後、台東大学児童文学研究所博士課程在籍中。創作と児童文学と美術教育に関心がある。2016年に『小白』(郭乃文との共作)で信誼幼児文学賞を受賞したほか、多数の作品を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉本 知明
 香川県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科修了。学術博士。台湾文藻外語大学准教授。専門は比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。