検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

源氏物語 7(河出文庫)

著者名 [紫式部/著]
著者名ヨミ ムラサキシキブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架貸出中 帯出可B913//0510492903 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[紫式部 角田 光代
2024
913.369 913.369

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916465368
書誌種別 図書
著者名 川上 弘美/著
著者名ヨミ カワカミ ヒロミ
出版者 講談社
出版年月 2016.4
ページ数 340p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-219965-0
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 大きな鳥にさらわれないよう 
資料名ヨミ オオキナ トリ ニ サラワレナイヨウ
内容紹介 遙か遠い未来、滅亡の危機に瀕した人類は、小さな集団に分かれ、密やかに暮らしていた。生きながらえるために、ある祈りを胸に秘め-。かすかな光を希求する人間の行く末を暗示した、新しい神話。『群像』掲載等を単行本化。
著者紹介 1958年生まれ。「蛇を踏む」で芥川賞、「神様」でBunkamuraドゥマゴ文学賞、紫式部文学賞、「溺レる」で伊藤整文学賞、女流文学賞、「センセイの鞄」で谷崎潤一郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 安彦良和、ククルス・ドアンを語る。待望の監督最新作『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』激動する時代のなかで描かれた「小さき者の物語」と、その先にあるものとは―?そのすべてを監督・安彦良和が語り下ろした永久保存版。
(他の紹介)目次 1 なぜ、『ククルス・ドアンの島』だったのか?(『機動戦士ガンダム』第15話「ククルス・ドアンの島」とは?
『THE ORIGIN』でやれなかった心残りな要素 ほか)
2 「小さき者の物語」に込められた思い(ククルス・ドアンのキャラクターと島での生活の再検証
掘り下げられるドアンの過去 ほか)
3 安彦のもとに集ったスタッフたち(副監督としての仕事とは?
特殊な作画システムと安彦作品としての演出 ほか)
4 細部にこめられた『ククルス・ドアンの島』のテーマ性(絵コンテの段階で削られた回想シーン
細部までこだわった島の子どもたちの生活描写 ほか)
5 完成した映像への思いと『ククルス・ドアンの島』の先にあるもの(安彦が感じたCG表現の可能性とエフェクトへの驚き
制作を通してのスタッフたちとの思い出 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安彦 良和
 1947年生まれ。北海道出身。1970年からアニメーターとして活躍。『機動戦士ガンダム』(1979年)では、アニメーションディレクターとキャラクターデザインを担当し、画作りの中心として活躍。劇場用アニメ『クラッシャージョウ』(1983年)で監督デビューする。その後1989年から専業漫画家として活動を開始。歴史を題材にした作品を多く手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 誠
 1971年茨城県生まれ。アニメ、映画、特撮、ホビー、ミリタリーなどのジャンルで活動中のフリーライター・編集者。アニメ作品のパッケージ用ブックレット、映画パンフレット、ムックなどの執筆や編集・構成。雑誌やWEBサイトなどで、映画レビューや映画解説、模型解説、インタビュー記事などを手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。