蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 336// | 1310292683 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916045099 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古田 亮/著
|
著者名ヨミ |
フルタ リョウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-582-20668-5 |
分類記号(9版) |
707.9 |
分類記号(10版) |
707.9 |
資料名 |
美術「心」論 |
資料名ヨミ |
ビジュツ シンロン |
副書名 |
漱石に学ぶ鑑賞入門 |
副書名ヨミ |
ソウセキ ニ マナブ カンショウ ニュウモン |
内容紹介 |
美術作品に感動するとはどのような体験なのか。夏目漱石が、およそ芸術といわれるものに表現される「心」を解き明かそうと学生らに行った講演をもとに、美術と心の関係を真摯に探る。 |
著者紹介 |
1964年東京都生まれ。東京国立博物館研究員などを経て、東京藝術大学大学美術館准教授。専門は近代日本美術史。「俵屋宗達」でサントリー学芸賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
証券界、銀行界、大蔵省、そして産業界。あと数年で、あの渦中の出来事を知る人はいなくなってしまう―大和証券のMOF担当や証団協委員長を務めた著者が『週刊エコノミスト』の人気連載をベースに詳述。バブル前後の激動の“裏側”を語り下ろす!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 バブル前夜から臨界へ(バブル前夜、動き出す「金融効率化」 四大証券と、群を抜く野村 ほか) 第2章 バブル崩壊、その陰で何が起きていたか(昭和天皇危篤のたびに急騰した株銘柄 MOF担当として「大和総研」設立を担う ほか) 第3章 大銀行・大証券の破綻という後遺症(戦後の大型倒産は、ほとんどが平成時代に起きた 三洋証券の倒産が避けられたかもしれない二つの道 ほか) 第4章 生き残りを賭けた大改革が始まった(橋本内閣による大蔵省解体と「金融ビッグバン」 銀行・大手証券の合併1号「大和証券SBCM」の誕生 ほか) 第5章 平成後期の経済事件とその裏側(三井住友銀行誕生の裏にMOF担同士の絆あり 「金融」は、小泉政権にとって唯一最大の弱点だった ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
恩田 饒 1934年生まれ。1962年に東京大学卒業。同年大和証券入社。米国大和証券社長、大和証券常務取締役、証券団体協議会常任委員長などを経て、1995年にKOBE証券(現インヴァスト証券)社長に就任。その後、2006年にシーマ(ジャスダック上場)社長、2009年にITbook(東証上場)社長、2012年に同社会長兼CEOを務め、2021年に退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ