検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ハックスレーのハッスルじどうしゃレース (ユメみるこぶたのハックスレー)

著者名 ロドニー・ペペ/作
著者名ヨミ ペッペ ロドニー
出版者 世界文化社
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/ハ/1022171399
2 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/ハツ/0120308010

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
E E
家庭教育 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610006877
書誌種別 図書
著者名 ロドニー・ペペ/作
著者名ヨミ ペッペ ロドニー
森下 美根子/訳
出版者 世界文化社
出版年月 1996.2
ページ数 28p
大きさ 23cm
ISBN 4-418-96804-0
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ハックスレーのハッスルじどうしゃレース (ユメみるこぶたのハックスレー)
資料名ヨミ ハックスレー ノ ハッスル ジドウシャ レース
叢書名 ユメみるこぶたのハックスレー
叢書名巻次 4
内容紹介 今日は雨。ハックスレーはおばあちゃんにもらった模型自動車を組み立てる事にしました。でもなかなか上手に作れません。そこでハックスレーは、イスと棚で自分の車を作る事にしました。そして空想の世界へと出発…。
著者紹介 1934年イギリス・サセックス州生まれ。アートディレクターとして広告、TVコマーシャルの世界で活躍。67年から絵本の創作も始めている。

(他の紹介)内容紹介 本書は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で長年にわたり友だち関係づくりプログラムの研究・開発・実践を行ってきたフランクル博士が書かれた親向けの本です。子どもが友だち関係で現実によくつきあたる悩みを解決するためのヒントを、いろいろな状況ごとに具体的に紹介しています。友だちをつくり、友情を育むことは、子どもの社会性の発達にとって大切なことです。しかし人間関係が苦手な子は、友だちができなかったり、友情の問題に悩まされたりしています。本書では、そうした困りごとを解決するプランを段階的に用意し、親と子どもが一緒に取り組めるように工夫しています。親と子、子ども同士、親と親のあいだのコミュニケーションを豊かにするヒントが満載の「友だちのつくり方」実践ガイド。学校の教師をはじめ、子どもの発達支援に関わる方たちにもぜひ読んでいただきたい本です。
(他の紹介)目次 第1部 親がどのように助けることができるか(友だちのための時間作り
友たち関係を育むことを難しくする興味・関心 ほか)
第2部 友だちを作る(他の子どもの遊びに参加すること
良いスポーツマンになる ほか)
第3部 友だちを維持する(良い友だち選びを促す
良くない友だち選びをやめさせること ほか)
第4部 からかい、いじめ、卑怯な行いへの対処(からかいが楽しくないようにする
ウワサを止める ほか)
第5部 トラブルから抜け出すためのサポート(あなたの子どもとのトラブルに巻き込まれた大人と協働する
子どもの喧嘩を止める ほか)
(他の紹介)著者紹介 フランクル,フレッド
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)精神医学・生物行動科学科教授。博士(心理学)。長く社会性の発達支援、特に友だち関係作りのプログラム開発等の世界的な研究・実践を行ってきた。UCLAのペアレント・トレーニングとチルドレンズ・フレンドシップ・プログラムのディレクターを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻井 正次
 中京大学現代社会学部教授。NPO法人アスペ・エルデの会CEO。浜松医科大学子どものこころの発達研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
足立 匡基
 明治学院大学心理学部・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村山 恭朗
 金沢大学人間社会研究域人間科学系・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜田 恵
 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。